レオナルドコーナー

私が以前飼っていたネコの名前です。

今日も私は死んでいます!

2021-10-13 19:57:38 | 植物&動物

昨日のツーリズム参加がたたり本日も疲労が抜けず館内でのリハビリとアスレチックジムをキャンセル。

なんと私も弱ったのでしょう。

ひたすら眠って眠って夕方6時に起きました。 団体行動は全体のリズムに合わせなければならないので無理が生じます。

一人でふらっとさしたる目的もなく出掛けるのが一番疲れません。次は気心の知れた相手、体力もまあま似たような女友達との日帰りも何とか可能。

 

ツーリズムは何といってもプロの写真家同行ですから、撮るうえでのポジションやフレーミングのコツなど得るものが大きいという点がメリットです。

今回も気づかされた点がありました。

 

二泊三日や三泊四日の写真の旅など夢のまた夢だと実感! ああ 無情!

 

 

今まで乗り物は興味がなかったので撮ったことはなかったのですが、目的地が江ノ電沿線・集合場所が藤沢、集合時間13:00ということで楽だと思いきや・・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連写で撮ります。 市街地を走る電車ですから街の風景も取り入れて・・・・・。それにしても街も都電も昭和っぽいですね! 

 

 

 

 

何より電線が気になります。でもこの電線こそが日本の現実ですからこの風景が「忘れられた光景」になるにはまだ年月が必要です。

 

 

 

この地点(江の島駅の裏手・海側と反対方向)はレトロっぽい建物が多く都電とお似合いです。

このような風景に懐かしさを感じこれも日本だと共感する人も多いでしょう。

 

 

こんな風にセピアで調色をすると余計に郷愁感が出るかもしれません。

 

今回ツーリズムに参加をし一番参考になったことは街に溶け込む電車という撮り方という点でした。

街の風景の中の電車、 社会や人とのかかわり(これは勝手に私が考えた事)、役割、歴史・・・・などを何処かでとらえ表現していくのが大切かと!

 

今までただ電車だけを大写しにし形やスピード感を表現すればと安易に考えていた点があります。

テーマに沿ってその道のプロが指導してくださるのでツーリズムは大好きなのですが、今回 体力的にすっかり自信を失いました。


江の島スナップ・途中で落伍

2021-10-12 18:55:18 | 植物&動物

この何日か具合が悪くてどうしてもブログが書けませんでした。 原因はまあ加齢のせいでしょう。認めたくはないけれど・・・・。

調子が悪いのに卑しく食べて、尾篭な話ですが吐くやらくだすやら・・・・・。 薬を飲んでそれでもまだ食べて!

 

眠りたくても調子が悪くて眠れず、でも病んで死ぬときはこんなもんじゃないことでしょうね。 

母の最晩年、ほとんど意識がないのに苦しみだけは感じていたとのことです。

 

今日も具合が悪かったけど、日帰りの写真のツーリズムに申し込んであったのが実施となり参加をしました。 

藤沢集合、スナップだったのですが途中で足が上がらなくなり(疲れて)棄権。 参加者は私とあまり年齢差はなさそうな男女10名。皆 元気!

今日のルートは後ほど一人でゆっくりたどることに(途中までしかわかりませんけど)・・・・・。

 

家に病人がいるということは、直接手を下さなくてもとても疲れます。

 

 

●  今回は何日か前に江ノ島水族館で撮った写真を!

 

 

 

     

 

 

ハブクラゲ。綺麗ですがドククラゲです。 またたくまに4匹、6匹、8匹と集まって恰も手をつないでダンスでもしているような情景。

 

 

 

 

ブラックシーネットルズ。 このクラゲは」特殊な水槽に1匹しか飼育されていませんでした。現在の大きさは2,30㎝くらいですが成長すると6mになるそうです。


自然が一番

2021-10-09 16:38:42 | 植物&動物

 

 

 

 

 

 

 

私の部屋には夫と二人、それぞれに作った人工の装飾物があふれていますが、それらを見ていると心が乾き 生きているものを身近に感じたくなります。

 

 

 

 

 

ユリの花が好きなわけではなく単に花もちが良く比較的安いから・・・・・。それでもアートフラワー類よりは心が休まります。

 

 

 

 

本当は野辺に咲くスミレ1輪が理想・・・・・・。

どんなに名工が作った細工物より風にそよぐ小さいな花に勝るものはないとすら感じます。

 

現在 プリンターが故障し先ほどエプソンの修理に出したばかりですがこれは自然物とは全く違い、機器の隅から隅まで人間の英知が生み出したもの。

自然の美に感激をし、人間の英知にも驚かされ、古今より優れた人間のなした功績によって私は生かされていると思っているのに・・・・・。

 

花1輪満足に撮れず、機器の操作も 修理もままならず、このところでるのは愚痴ばかり・・・・コンプレックスの塊です! 

プリンターが身近にないことですっかり鬱状態”になりました。

 

明日は小田原の写真クラブの講評会でA4 10枚を持参せねばならず、ドロナワの私はまだプリントアウトの用意が未完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

箱根園で撮った上の画像も持っていくつもりだったのに‥‥まだプリントをしていない!

 

残念無念! 誰のせいでもない、私がずぼらなだけですけど! 

自慢じゃないけど(?)私って学生時代 復習も予習もしたことがないんです。

したがって「カン」で生きてきただけで、まったく実力がないと今頃になって反省をしています!

 

明日は「家には未完の傑作がアリマス」とでも言おうカナ・・・・・。


最悪の外来生物・ミシシッピアカミミガメ

2021-10-08 20:13:10 | 植物&動物

9月下旬の昼前、成田空港の滑走路にカメが侵入したそうです。その影響で約10分間滑走路が閉鎖され、5便の離陸に遅れが生じたとか・・・・・。

「世界のうちでお前ほど歩みののろいものはない」と歌われるほどのカメですが、飛行機を止めるほどの威力を発揮(?)することもあるんですね。

 

でも何となくカメはユーモラスなのでそれを聞いても怒るどころか可笑しくって笑ってしまいます。

このカメは捕まえてみたら「ミシシッピアカミミガメ」だったそうで、最悪の外来生物なのだそうです。

アカミミガメは米国南部に生息していたもので幼体がペットとして大量に輸入され、「ミドリガメ」として販売されていたということです。

「ミドリガメ」ならカメ音痴の私でも知っていました。緑色の小型の可愛らしいカメで私だって好意を持っていたほど・・・・。

 

繁殖力が強く、現在では国内に約800万匹が生息し、2013年の調査ではアカミミガメの割合は全亀数の64%! 8年間の間にますます増えていることでしょう。

外来の動植物は他人の国で繁殖をするくらいですから生命力が強いものが多そうです。

最初は可愛いからとか、安いから、育てるのが簡単など安易な理由で飼育を始め、後々厄介になります。

 

以前植物の先生に外来の植物の悪口を言ったら、「日本の植物も外国で繁殖をし厄介な種もありますよ。例えば葛なども・・・・・」とのこと。

 

 

 

この亀の名前を箱根園で聞くのを忘れましたが、この時はカメに好意100%、耳が赤くないからアカミミガメではないでしょうね。

現状ではアカミミガメは特定外来生物ではないそうです。


綺麗な装飾公園(この季節の大船フラワーセンター)

2021-10-07 18:56:03 | 植物&動物

ちょっと画像に余裕があると、後で困るくせに全部使ってしまいたくなるので困ったものです。

出し惜しみをすると季節にずれを生じるのでそれも困るし・・・・・。  

とりあえず種や科も無視して歩いていて眼に入った花を無差別に列挙することにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホトトギスの次はバラ。 バラはもう終末、来月には秋バラの季節となるでしょう。

 

小さな花に小さな蝶がやってきます。 これはシジミチョウ。

前に書きましたが一つ一つの蝶の名前を覚えるのは大変!

「アゲハチョウ」「シロチョウ」「タテハチョウ」「セセリチョウ」「シジミチョウ」の5個の科でとりあえず覚えるのが得策。

 

現在は盛んにごく小さいセセリチョウとシジミチョウの仲間が飛び交っています。セセリチョウは太い胴で一見蛾の仲間かと思うほど無骨です。

その代わりあまり活発に飛ばないので撮りやすい点が長所(?)

 

シジミチョウも小さい蝶ですが翅の色が可憐で繊細な雰囲気。綺麗な仲間が多いのですがすぐ飛び立つのでセセリチョウより撮りにくい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期、大船フラワーセンターは花が自然に咲き誇るというより、きれいに装飾されているという雰囲気でした!


秋の大船フラワーセンター

2021-10-06 19:22:43 | 植物&動物

秋の代表的な草花の一つにコスモスがあります。 毎年秋はコスモスを撮りに昭和記念公園に行っていたのに・・・・・

 

 

 

 

 

別名秋桜。 なんだか名前と言い花の風情と言い日本的な感じがします。 繊細でかよわい感じ‥‥。ところがメキシコ原産の外来種。

強風で倒れた後も立ち直りが早く見かけによらず強靭であることに驚かされます。

 

 

 

 

こちらはシュウメイギク。以前UPしたことがありますが私の好きな花!

古い時代に中国から渡来したと考えられています。 菊ではなくキンポウゲ科の多年草。

赤い種も咲いていたのですがちょっと痛んでいたのでUPはあきらめました。

 

ハロウィンの装飾

 

 

 

 

 

 

お祭りって企画する人も楽しいんですよね。見る人も楽しいし・・・・・・。

コロナは減少気味だし「祭りだ 祭りだ ワッショイ ワッショイ」とまではいかなくても残り少ない人生(?)、楽しまなくては!

 

 

 


彼岸花を求めて!代わりにハロウィンの装飾!

2021-10-05 18:47:21 | 植物&動物

何とか今年中に白い彼岸花を撮ろうと大船フラワーセンターに行ってみました。

 

 

 

遅かりし!影も形もありません。かろうじて売店のところで花の残骸があっただけ・・・・・。

マンジュシャゲ(彼岸花の別名)が枯れるとき花弁が1枚1枚散るのではなく、チリチリに茶褐色になります。

 

今日の収穫(?)は大々的にハロウィンの装飾がなされていたこと。 コロナで寂しい思いを味わっていたので余計に華やかなきもちになりました!

 

 

 

広い庭園に大きなカボチャがゴロゴロ転がっています。子供連れの親子はイベントに合わせて男の子が仮装。

 

 

 

望遠で遠くから撮ったのですが楽しい扮装! 帽子もなかなかのアイデアだったのですが取ってしまって残念!

 

親子にとって忘れられない思い出になるでしょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

もっともっと楽しいハロウィンの装飾があったのですがまだ準備不足。

 

箱根園の画像もあるしこの2、3日くらいは在庫(?)が十分。私にとっては珍事です。


馬じゃなくてロバだった!

2021-10-04 18:27:45 | 植物&動物

外出が自由になり長い間行きたいと思っていた多摩動物園に行くつもりでした。ネットで調べてみたらチケットを予約しなければなりません。井の頭公園は?

ここも同じ。横浜のズーラシア? ここは土日のみ予約が必要。

 

結局昨日は予約不要、アクセス容易な箱根園にまた行くことにしました。小田原発のバスは予約不要、スイカ パスモなどOK.

それでも待ちかねていた観光客で満員となると思いきや? 乗客は2,3人、途中から車内は私一人となりました。

運転手さんになんだか申し訳なくて 「私一人のためにバスを走らせてくださってゴメンナサイ。悪いみたい」と言ったら悪げのない笑顔で「いやいや いいんですよ」と。

せめて 10人は乗っていてほしいです。コロナのために観光業界は大変なダメージですね。

 

子供のための乗馬コーナーは到着時はまだお客はいませんでした。

 

 

 

馬じゃなくてロバでした。 体を拭いてもらって気持ちが良さそう・・・・・。

 

 

 

 

こんなに小さかったら私も世話が出来そう(?)

 

 

全身をくまなく拭いてもらってすっかり綺麗になりました。前方に見えるのは芦ノ湖、からっとした秋晴れで気持ちの良い1日となりました。 


白い彼岸花…私が行ける日まで咲いていて!

2021-10-02 18:44:52 | 植物&動物

明日は湿度が高そうだとか、冷え込みそうだという日は必ず具合が悪くなります。

極端なアレルギー性鼻炎が起こったり、坐骨神経痛が痛んで歩くのに支障をきたしたり・・・・・。

見栄坊ですから必死に何でもないような顔をしていますけどこれからどうなるのかとちょっと心細い!

 

コロナのおかげで行動が束縛されそれも辛いところです。コスモスがきれいに咲いている場所を思い浮かべてもそこに行けない無念さ!

誰しも同じ思いでしょうから我慢をするしかありませんね。

 

湯河原駅の線路を隔てて向こう側の崖に紅い彼岸花が咲いていました。お天気の良い朝などクロアゲハが何羽(蝶は何頭ともいうとか)も飛んでいます。

そういう時に限って望遠レンズを持っていないか、カメラすら持たずでいつも悔しい思いです!

 

●  彼岸花の季節

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白い色の彼岸花も撮りたいのですが、確か小田原フラワーガーデンに咲いていたように思います。

 

みずみずしい状態で私が行ける10月7日まで待っていて!