![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6c/d2770390ed7b44ce3e5ef1af4b9e677c.jpg)
湘南にある革小物工房さんから届きました。
1.25mmに揃えて欲しいという作業です。
こちらの工房さんとは直接面識も有りますし、どのようなものを作っているのかもよく存じております。
おそらく革を半裁の状態で大漉きに出した際の誤差が気になるので、再度小漉きの依頼だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fd/df0bcb7cdc4ffacaaae17a2b92f09785.jpg)
作業前は1.35ミリあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d1/2e0174e11f0200964845a2d5e0462a71.jpg)
これを1.25ミリへ0.1ミリ削ぎ落とします。
これはやはりドイツ製のバンドナイフの精度の高さです。
同じ大きさのパーツが多数であれば、かなりの精度を出すことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6a/a7b53d79b7293a29e3741005ebb87af8.jpg)
逆にこういった依頼ですと、0.1ミリ以内に抑えるのでも必死です。
大きさがバラバラですと、0.1ミリくらいの作業誤差、場合によってはまれに0.2ミリくらいずれるものも出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7e/f0085a7edec8827d01fc241a1926797e.jpg)
大好きなルガトーの革漉きのご依頼です。
好きな革ですのでテンションあがります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/72/5166adf3a372ed1020193585baf6f456.jpg)
本トカゲ、リザードですね。
この革はビリヤードのキューの革巻きに使われるもので、プールバーのマスターからの依頼です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3c/a96a85e8e722be863f89c33404dd029c.jpg)
0.9ミリ程度あるので、このままだと扱いずらいため、できれば0.5ミリくらいに、無理であればそれ近くにという依頼です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8d/db561622287884fe1ebf34c3c21b02a9.jpg)
リザードは鱗の段差があるので、0.55ミリにしました。
あと0.05削ると破れそうでしたので、ここまででやめておきました。
革漉きのご依頼は、作業前総重量で料金算出します。
500グラムまで1000円、以降1グラム毎に1円(別途消費税)となります。
ただいま、真夏の革漉きキャンペーン実施中です。
インスタで「itokinzoku」をフォローしていただきますと、8月発送分は全て作業代金10%割引します。
期間中何度でも適用可能です。
是非、よろしくお願いします。
120-0015
東京都足立区足立2-34-2
有限会社伊東金属製作所
03-3886-6271
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます