![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e9/0b377ede7e01dcf11d027f9b8786bb72.jpg)
岩田屋工具店さんの新作革包丁が届きました。
今回、この新作革包丁の開発にあたっては、私なりにご意見を差し上げさせていただきました。
自分のイメージしている革包丁が出来るのって、なんだか感動です。
今回発売される革包丁は2種類で2サイズの計4種類になります。
幅は30ミリと36ミリで、材質で2種類ご用意させていただきました。
切れ味、研ぎやすさ、コストパフォーマンスにすぐれた白紙、
刃持ちの耐久性を向上させた青紙の2種類になります。
東京と銘が入っているものが青紙です。
写真は受け取った革包丁を軽く研いで試し切りに使った状態です。
まだまだ本気の研ぎには時間が掛りそうなので、取り急ぎ写真を撮って記事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fa/a78cb762f3c06c53008d6c9605169e6a.jpg)
刃先は非常に薄いので、初心者の方でも使いやすい革包丁です。
販売している状態でもそこそこ切れるようになっていますが、真の切れ味を体験するには是非研いでご使用ください。
簡易硬度チェッカーにてロックウェル硬度を測定したところ、
白紙はHRC55-60で、青紙は一段硬いHRC60-65で仕上がっていました。
硬い刃をお好みであれば青紙、扱いやすさ重視であれば白紙と、お好みで選んでいただけるようになっています。
どちらが上位で良く切れる、どちらが高級という設計ではありませんが、鋼材のコストの関係で青紙の方が若干お高くなっております。
興味をもっていただけましたら、岩田屋工具店さんへお問い合わせください。
まだ発売前ですが、ご予約は出来ると思います。
ちなみにこのブログはアフリエイトではないので、私はインセンティブもらっていません。
あくまで、革包丁好きが開発に参加させてもらって、革包丁好き冥利につきるといった話だけです。
が、これってすごく名誉なことだと思いますし、これだけで十分です。
こんなこと、だれもが体験できるものではありませので、日ごろから研究していて良かったと思います。
革包丁の硬度測定はこちらの記事に記載しています。
他の包丁の硬度が気になる方はご覧になってみてください。
革包丁の硬度調べてみた 信義・秀次・美貴久・岩田
革包丁の硬度調べてみた part2 金高刃物
革包丁の硬度調べてみた part3 有次、菊一、高芝ギムネ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます