旦那さん長男ですし、家を継ぐということで、鹿児島の父の家を引き継ぐことになりました。
ついでに、曾爺さんのお家の引き継ぎます。
いっぺんに3軒のお家を持つことになりました、というのは聞こえがいいのですが
曾おじいさんの家は100年以上経った、ボロボロの空き家、行政から
空き家の処分を迫られたり、大変です。
ド田舎のお家なんて、一銭の価値もありません・・・
管理にお金がかかり兄弟も見向きもしません。
曾おじいさんのお家、昔は義父の兄妹8人暮らしていたそうです。
でもタケノコが採れたり、きれいな八重桜が咲いたり自然豊かなところです。
夏休みに遊びに行くなら、自然が多くて良さそう。
お金がいっぱいあったら、古民家として再生して、自給自足の週末ハウス?
でも、昔の暮らしは大変そうだし
特に今は、地震が活発化しているので、山の中で暮らすのは、かなり勇気がいるでしょうね。
建て替えしちゃってますから
100年以上も経った家は凄いですね。
見てみたいです!
何かお宝なんかが出て来たら嬉しいですね
タケノコやキレイな八重桜が咲いて
自然豊かな処は 時間を忘れてのんびりできそうですね。
あこがれもあります
昔の木材は丈夫なのでしょうね、ボロボロですが
台風や土砂崩れにも倒れずいます。
中は気味悪くて入れません
できるものなら自然に倒れてくれるといいのですが
解体するとなると、費用が大変で、とんだ負の遺産に
頭悩ませてます。
沢山あります都会にばかり人が集まり、田舎はこの状態
困ったものですよね。
自然豊かでのんびりできるのは良いですよね
ただ、言葉が(鹿児島弁)が英語より難しくて
全く分かりません(笑)
田舎にいると朝起きるととてもすがすがしいんです
空気が良いせいでしょうか、おひさまと共に
生活するって
良いですよね。
確かに自然の食べ物はありますが、それだけじゃ~暮らしていけない。
家を維持するのにお金は沢山入ります。
娘も息子も自分の家は持っているし・・
先のことを考えると眠れなくなるので、ケセラセラで行こうと思っています。
後主人よく後をひきうけましたね!
そう言う夫も退職後、全ての職を断って実家に帰ってきました。
私はその後4年ぐらい東京と田舎を行ったり来たりしていました、遂に整理して今は田舎暮らしです。
老後は田舎は良いと思うけど、思うように動けなくなることを考えると又眠れなくなります。
私も都会生れなので、都会の便利さを知っている分
田舎は嫌いではないですが、病院、買い物など考えると
車の運転ができなくなったことを思うと考えてしまいます。
主人は草刈りや墓、家の管理で年に何回か行くのですが、
いつまで続けられるのか・・・
2人の息子は引き継ぐことは絶対ないですし
ヤマトさんも、東京と田舎を行ったり来たりしていたのですか
我が家も主人は田舎にいたいようですが、先のことを
考えると、あまりの過疎地なので暮らしていけるのか
不安になります。