昨日、11月11日は「1111」の形から香道のタテ棒「‖‖」に見えると書きましたが、世間一般には「1111」を「麺」に見立てるそうで、11月11日は「麺の日」だったそうです。(°▽°)
口元に啜る麺がタテに長く伸びて「1111」に見え、、、なくもないか!!(◎_◎;)
「縦縞に啜られし麺夜寒かな」 祖谷馬関
(注)夜寒は晩秋の季語。夜更けになると感じられる寒さ。日中感じられない寒さも、夜になると冷えて寒さが際立つ。「朝寒」とは異なり、古くから詩歌に詠まれてきた。「寒き夜」、「夜寒き」は冬である。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
「京都検定対策シリーズ」
(31)(井上馨)・・「仁以山悦 智為水歓」★★
(32)(伊利之)・・八坂氏の祖、素戔嗚尊の神霊を新羅の牛頭山から勧請
(33)(裏松固禅)・・「大内裏図考証」、松平定信
(34)(蓮生/宇都宮頼綱)・・三鈷寺の華台廟建立、小倉百人一首選定を定家に依頼
(35)浦上(玉堂)・・画家、本能寺に墓
(36)(雲谷等顔)・・黄梅院、「竹林七賢図」
(37)(栄久)・・浄土宗(浄土院)の僧侶、平等院復興★★★
(38)(永楽保全)・・千家十職、土風炉師・永楽善五郎11代
(39)(恵運僧都)・・安祥寺の開基、観智院の五大虚空蔵菩薩を請来★★★
*安祥寺から観智院へ五大虚空蔵菩薩を移したのは「賢宝」★★★
(40)(延鎮)・・牛尾山法厳寺の開山、坂上田村麻呂に説法
(41)(円如)・・興福寺の僧侶、八坂神社の前身・祇園天神堂建立★★★
(42)(役行者)・・役小角、修験道の祖
(43)(円融)天皇・・石清水八幡宮行幸、龍安寺鏡容池、藤原実能★★
(44)(大石内蔵助)・・岩屋寺、来迎院の含翠軒、(後白河天皇、法住寺)の身代わり不動★★
(45)(正親町)天皇・・船岡山を信長霊地に、知恩院を浄土宗総本山に
■正親町天皇 ・綸旨により、知恩院が浄土宗の総本山となった。 ・秀吉が勅許を受け船岡山を信長の霊地と定めた。 ・南禅寺大方丈は「旧正親町院御所の宸殿」と言われる。 ・桂離宮を作った八条宮智仁親王は孫。 ・信長と顕如の石山合戦の和議を行った。 ・大雲院は、天皇勅命により織田信長・信忠の菩提を弔うために建てられた。 ・千利休宗易という勅号(法名)を与えた。 ・深草北陵陵がある。地元では深草十二帝陵陵と呼ばれる。
■後陽成天皇 ・北政所に高台院の号を与える。 ・桂離宮松琴亭の「松琴」の扁額。 ・閑臥庵の創建を後水尾天皇に引き継ぐ。 ・聚楽第に行幸する。 ・豊国神社「豊国大明神」扁額。 ・細川幽斎を丹後田辺城での窮地から救った。「古今伝授」を守るため。 ・狩野孝信の代表作は泉涌寺の「後陽成天皇画像」。 ・正親町天皇の孫である。(父の誠仁親王は35歳で急死) ・深草北陵陵がある。地元では深草十二帝陵陵と呼ばれる。 ・徳川家康に征夷大将軍に任命した。
(46)(大橋宗桂)・・信長より「桂」、家康の将棋の指南役★★★
(47)(大伴家持)・・大原野神社の「瀬和井の清水」★
*清和天皇の産湯の水
(48)(黒主山)・・祇園祭の山、草紙洗い小町★★
(49)(大伴古麿)・・穴太寺創建★
(50)(大村益次郎)・・長州藩士、木屋町二条に慰霊碑
(51)(尾和宗臨)・・堺の豪商、大徳寺を援助・復興
(52)(奥田穎川)・・青木木米の師、粟田口、呉須赤絵
(53)おせき・・(鳥羽)街道の名物菓子
(54)(織田信忠)・・本能寺の変、妙覚寺、信長の嫡男
(55)(織田信秀)・・信長の父、後奈良天皇が内裏修理費を要請
(56)(小野妹子)・・宇佐神宮を勧請、三宅八幡宮創建★★
(57)おふみ・・革堂の(幽霊)絵馬、子守り、御詠歌
(58)オルガンティーノ・・京都でキリスト教を布教、(南蛮寺)建立
(59)(快雅)・・神泉苑を真言宗寺院に★★
(60)(快賢)・・円覚を中興の祖とする壬生寺建立★★
*円覚の「融通大念仏会」★★★(壬生狂言の起源)
口元に啜る麺がタテに長く伸びて「1111」に見え、、、なくもないか!!(◎_◎;)
「縦縞に啜られし麺夜寒かな」 祖谷馬関
(注)夜寒は晩秋の季語。夜更けになると感じられる寒さ。日中感じられない寒さも、夜になると冷えて寒さが際立つ。「朝寒」とは異なり、古くから詩歌に詠まれてきた。「寒き夜」、「夜寒き」は冬である。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
「京都検定対策シリーズ」
(31)(井上馨)・・「仁以山悦 智為水歓」★★
(32)(伊利之)・・八坂氏の祖、素戔嗚尊の神霊を新羅の牛頭山から勧請
(33)(裏松固禅)・・「大内裏図考証」、松平定信
(34)(蓮生/宇都宮頼綱)・・三鈷寺の華台廟建立、小倉百人一首選定を定家に依頼
(35)浦上(玉堂)・・画家、本能寺に墓
(36)(雲谷等顔)・・黄梅院、「竹林七賢図」
(37)(栄久)・・浄土宗(浄土院)の僧侶、平等院復興★★★
(38)(永楽保全)・・千家十職、土風炉師・永楽善五郎11代
(39)(恵運僧都)・・安祥寺の開基、観智院の五大虚空蔵菩薩を請来★★★
*安祥寺から観智院へ五大虚空蔵菩薩を移したのは「賢宝」★★★
(40)(延鎮)・・牛尾山法厳寺の開山、坂上田村麻呂に説法
(41)(円如)・・興福寺の僧侶、八坂神社の前身・祇園天神堂建立★★★
(42)(役行者)・・役小角、修験道の祖
(43)(円融)天皇・・石清水八幡宮行幸、龍安寺鏡容池、藤原実能★★
(44)(大石内蔵助)・・岩屋寺、来迎院の含翠軒、(後白河天皇、法住寺)の身代わり不動★★
(45)(正親町)天皇・・船岡山を信長霊地に、知恩院を浄土宗総本山に
■正親町天皇 ・綸旨により、知恩院が浄土宗の総本山となった。 ・秀吉が勅許を受け船岡山を信長の霊地と定めた。 ・南禅寺大方丈は「旧正親町院御所の宸殿」と言われる。 ・桂離宮を作った八条宮智仁親王は孫。 ・信長と顕如の石山合戦の和議を行った。 ・大雲院は、天皇勅命により織田信長・信忠の菩提を弔うために建てられた。 ・千利休宗易という勅号(法名)を与えた。 ・深草北陵陵がある。地元では深草十二帝陵陵と呼ばれる。
■後陽成天皇 ・北政所に高台院の号を与える。 ・桂離宮松琴亭の「松琴」の扁額。 ・閑臥庵の創建を後水尾天皇に引き継ぐ。 ・聚楽第に行幸する。 ・豊国神社「豊国大明神」扁額。 ・細川幽斎を丹後田辺城での窮地から救った。「古今伝授」を守るため。 ・狩野孝信の代表作は泉涌寺の「後陽成天皇画像」。 ・正親町天皇の孫である。(父の誠仁親王は35歳で急死) ・深草北陵陵がある。地元では深草十二帝陵陵と呼ばれる。 ・徳川家康に征夷大将軍に任命した。
(46)(大橋宗桂)・・信長より「桂」、家康の将棋の指南役★★★
(47)(大伴家持)・・大原野神社の「瀬和井の清水」★
*清和天皇の産湯の水
(48)(黒主山)・・祇園祭の山、草紙洗い小町★★
(49)(大伴古麿)・・穴太寺創建★
(50)(大村益次郎)・・長州藩士、木屋町二条に慰霊碑
(51)(尾和宗臨)・・堺の豪商、大徳寺を援助・復興
(52)(奥田穎川)・・青木木米の師、粟田口、呉須赤絵
(53)おせき・・(鳥羽)街道の名物菓子
(54)(織田信忠)・・本能寺の変、妙覚寺、信長の嫡男
(55)(織田信秀)・・信長の父、後奈良天皇が内裏修理費を要請
(56)(小野妹子)・・宇佐神宮を勧請、三宅八幡宮創建★★
(57)おふみ・・革堂の(幽霊)絵馬、子守り、御詠歌
(58)オルガンティーノ・・京都でキリスト教を布教、(南蛮寺)建立
(59)(快雅)・・神泉苑を真言宗寺院に★★
(60)(快賢)・・円覚を中興の祖とする壬生寺建立★★
*円覚の「融通大念仏会」★★★(壬生狂言の起源)