新たな景色、とよく言われていましたが、まさに世界最高水準のワールドカップ大会でも、充分に通用する実力を示してくれましたね。(^-^)
4年後のW杯も楽しみですが、日本代表の選手たち、、、それぞれのチームに戻った後、益々の活躍を見たいものです。(^_^)
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
さて、京都には、怨霊や霊感スポットなど、オカルト的な場所がたくさんありますが、もっと現実的なゾッとする神社があります。!(◎_◎;)
「安井金比羅宮」、、、縁切り神社として有名です。
以下、ネットより引用します。
境内には「縁切り縁結び碑」があり、そのご利益を求めて行列ができるほど。京都最強の縁切り神社。
もともとは飛鳥時代に藤原鎌足が創建した「藤寺」であったとされ、一族の繁栄を願って建てたことに始まるそうです。
本殿に祀られているのは主祭神の崇徳天皇・源頼政公・大物主神。
崇徳天皇が流刑された際、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って参籠されたことから、 断ち物・縁切りの祈願所として信仰されてきたそうです。
また、戦によって寵妃と別れざるを得なかった崇徳上皇は、 幸せな男女の縁を妨げる全ての悪縁を絶って下さるといいます。
男女の縁はもちろん、人間関係に関する縁だけではなく、病気、酒、煙草、賭事など、自分が断ち切りたいと思っている全ての悪縁も切ってくれます。
崇徳天皇が流刑された際、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って参籠されたことから、 断ち物・縁切りの祈願所として信仰されてきたそうです。
また、戦によって寵妃と別れざるを得なかった崇徳上皇は、 幸せな男女の縁を妨げる全ての悪縁を絶って下さるといいます。
男女の縁はもちろん、人間関係に関する縁だけではなく、病気、酒、煙草、賭事など、自分が断ち切りたいと思っている全ての悪縁も切ってくれます。
写真のとおり、縁切り縁結び碑(いし)があり悪縁を切り良縁を結ぶご利益があるとされています。一見すると石だとわからないくらいお札が貼り付けてあります。
このように、縁切りが有名ですが、悪縁を切るだけではなく、良縁を結ぶ御利益もあるのだとか、、、
しかし、どうしても「縁切り」が前面に出てしまいますよね。( ; _ ; )/~~~
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
「乾風待つ悪縁失せよ安井宮」 祖谷馬関
(注)乾風(あなじ)は冬の季語。あなぜ、あなしともいう。からからに乾いた北西の季節風。畿内、中国の船頭のあいだで使われた言葉で、大荒れの原因ともなる。