無線の関係の記事を載せたいのですが、昔やっていたNゲージにはまってしまってしばらくNゲージの記事になってしまいました。
さて皆様もご御存知と思いますが電車がスムーズに動かないとき、線路の電圧確認にテスターを使用していましたが、今回ブリッジダイオード及びLEDで線路の上に置くだけで、電圧確認できる装置を作成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/df/72b8292a37799aeebae6a53d65ada3ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/77/5612b19b85cc1af3bb2ca211c26d2479.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/ed1035f66e7077f532da3c8d1a3f628c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/46/9a9ac2590772661cc700474677fcabb9.jpg)
回路は簡単でブリッジダイオードのAC入力端子に線路の電圧をいれ、プラスとマイナスの端子にLEDと抵抗を入れるだけです。これで前進 後進に切り替えてもLEDは点灯します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6c/2a3d01ee5601b5f0a68260fc65be20df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/af/6fba3ff54aa91cd87f2a3204a6772827.jpg)
上の写真が作成後のテスト風景ですが、方向を入れ替えても同じ様にLEDは点灯します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b6/3adf9be03a7e3a0db1b7bbdda2bf2ec7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/47/15a2f0ecb6c9569942bbc4ac5e6c9cd4.jpg)
使用例です、電車が動かない低い電圧でもLEDは点灯しますのでFBです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bd/72b63931374e144f798d433f8fc8dc61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ae/c7dd848c6baa7809c30b09980f15b4b6.jpg)
引き込み線の所に使用すると、ポイントの切り替えがうまくいいっているかも確認できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a8/59bdead02823cc54d469ed51cbf4cb72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/69/98fe692371c2f9e5311940f85acea110.jpg)
最後に置き方によっては短絡になる可能性があるので、電極の間に絶縁物をいれました。また重量が軽いので動く可能性があるのでおもりをつけてほぼ完成です。
By JA3TMJ