出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

雑記

2019-02-11 22:32:05 | 日記

日本列島みたいな雲が出ていました

何やら白い物が飛んで行きました

飛行機だろうと思ってトリミングすると、、、

ん? モヤモヤっとしたものでした 何だったんでしょうね

まさか、、宇宙人たち?

これは一つ手前の駅から望遠で見たニュートラムの住之江公園駅です

この恐竜、、、

実はチョコレートなんですよ

バレンタインデーが近いですね

いろんなチョコが出回っていますね〜

以上、雑記で一休みでした。


今年の教室(5)羽衣子ども会・うさぎとカメ

2019-02-11 12:09:47 | 日記

今回の出前授業もバイク便です

前日積み方が偏って立ちごけしたのでバランスよく積み替えました^^*

気をつけて出かけましょう〜

こんにちは〜♫ 今日はちょっと難しいところがあるから

最初に注意するところを説明するねっ!

ふむふむ、、なるほど、、、

説明書をよく読んで、部品を確認、上達しましたねっ!

では、みんな一斉に組立開始っ!

部品もちゃんと小分けできてます

細かい部品も失くさないでね、、

コツコツ姉妹で組立てます 偉いなあ、、

おやおや、お兄ちゃんはできるくせに甘えてんのかあ、、^^;

ぼく、ちょっと疲れちゃった、、、

ゆっくり休んでからまた始めてね、、

ややこしく難しいところもクリアして、、

だんだん出来上がってきました

甲羅を作ってのせよう

みんなで競走しようぜ〜

よーい、ドン!

わーい、競走は楽しいなあ、、

さて、それではいよいようさぎとカメを行なうよ

童謡通り、カメがウサギに勝ったらうまい棒がもらえるよ

スタートはここ

ゴールはあの山のふもとだよ

それでは、スタート!

最初はウサギがダントツに速いなあ、、

うさぎが油断しているスキに、、、

カメさん追い越したあ!!

しまった! 気付いたうさぎが追いかけますが、、、

カメの方が早い〜

カメさんゴ〜ル!

わーい、勝ったあ!^^/

楽しい動画はこちら:goo.gl/w6tUc2

次のレースも、やっぱりカメさんの勝ちい〜♫

うふふ、私も勝ったよっ〜♫

うさぎロボットは段差と坂に弱いので

確実に歩くカメロボットが追い越すのです

楽しいうさぎとカメのロボット競技会なのでした。

 


今年の教室(4)でんでんタウン電子工作教室・豆まきロボット

2019-02-11 11:01:39 | 日記

毎月開催のでんでんタウン電子工作教室

1月度は節分に使える豆まきロボットを作りました

大阪市浪速区の日本橋筋商店街振興組合会議室が会場です

たくさんの親子の参加がありました

豆をまく仕組みはどうするかなあ、、、

各自が工夫して自由発想で設計します

いつもご協力いただくボランティアスタッフさんたち

さてと、歯車セットが組み上がったら、、どうするかなあ、、、

えーっと、部品配置はこうしようか、、、、

いつも参加してくれるI君は一つずつ確実に撒く方法を考えていました

基台にする材木はクギで止めましょう

クギ打も是非体験してほしい工作法です

私も、、コンコン、、上手上手〜♫

ロボカップやロボレーブ大会にも出場経験のあるNさんはさすがに丁寧工作

わーい、動いたあ〜

ブルブル〜、、、、これでお豆が飛んでいきますね

開口形状を工夫しました

バネに輪ゴムを利用していますね

さあ、できましたよ

わーい、まいた、まいた〜♫

動画はこちら:goo.gl/epjLAA

みんな楽しく工作できました

2月のロボカップジュニア関西ブロックに進出のO君は

オンステージチャレンジのロボット作りに一生懸命でした

節分用に作った豆まきロボット、みなさん役立ちましたか?

鬼のお面も抽選で当たりました

楽しい節分教室なのでした

参加のみなさま、スタッフのみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


今年の教室(3)Arduinoファンクラブ1月度活動

2019-02-11 10:15:52 | 日記

大坂日本橋電気の街・でんでんタウンで毎月開催の

大人の電子工作教室・Arduinoファンクラブ

1月度の活動も開催されました

今回のお題は、脈拍計です

これが脈拍を計るセンサー

毎回お題を提供下さるA先生、今月もありがとうございます

Arduinoに接続して、インターネットページから

ヒナ型スケッチをインストールします

脈拍が数字で、またモード切り替えで図表になります

各自で楽しみました

便利なセンサーがあるもんですねえ、、、

毎月開催の大坂日本橋でんでんタウンArduinoファンクラブ

参加は自由、どなたでもお越し下さい

お問い合わせはこちら:FAX 06-6646-1030