出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

桜と緊急事態宣言(2)

2020-04-09 07:17:37 | 日記

緊急事態宣言が公布された翌日のあべのハルカス前です

昼休み、昼食をとろうと来てみましたが人通りが極端に少ないです

阪堺電車の駅もガランとしています

いつも行くレストラン街も臨時休業に入っていたので

別のレストラン街に向ったのですが、、ここでも休業中

銀行のATMは開いていました

あべのキューズモールも全館休業です

ゲートが閉まっていて誰もいません

仕方なくもう一度駅方面へ戻ります

いつもなら車が連なって信号が変わっても

動かない状況なんですが、、、

電車バスは通常ダイヤで運行されています

上空にはヘリコプタ−が舞っていました

夕方のニュースでガラガラの交差点を紹介するのでしょう

この日は夕方まで色違いの各局のヘリコプタ−を見かけました

あべのが好きだ

コロナはきらいだ!!!

4月8日です

あべのハルカスの展望台ももちろん休業

駅改札前のレストランも電気が消えています

お腹空いたなあ、、 頼みの綱の地下街へ、、

マスク姿の警察官が警戒していました

わあ、地下もガラン〜

閉店ばかり、、、

ラーメン屋さんは開いていました

数件しか開いてなく、結局ここへ、、

お客さんが少ないので「お好きな席にどーぞ〜」

何とか昼食にありつけました

明日もやってますか?

まだ決まってません ホームページで確認して下さい、、

1ヶ月の臨時休業は長いなあ、、、、

ガランとしたホーム

団地の夜桜はきれいでしたが

花見客はいません

桜は来年またゆっくり観賞しよう〜

皆様も80〜100%外出制限に協力され

ストレスはがんばって工夫して解消して

またお互い元気に会いましょう。

 

 


桜と緊急事態宣言(1)

2020-04-08 22:24:17 | 日記

団地の桜も満開です

でもエレベーターの中には、、、

今年は桜祭り・お花見中止のお知らせです

毎年ぼんぼりが灯いて賑やかなんですけどね、、

団地の夜は静かに更けていきました

翌朝の空 小さな低気圧が点在の日、流れる雲

その勢いでコロナウイルスも吹き飛ばしておくれ!

ニュートラムから見えるフェリーターミナル

右は別府航路のさんふらわあ

沖合真ん中の白い点が鹿児島志布志航路のさんふらわあ

新型コロナウイルス騒動が終息したら絶対行くぞ、鹿児島

朝の通勤時はまだ混んでいました

病院へ行く日

下腹部のMRI検査でした

数値が悪い前立腺癌60%の疑いは、、、

何とか様子見でクリア、次は夏に検査です

検査が終わって地下鉄で梅田へ

駅構内 あ、こんなところにも百葉箱がありました

今から147年前、1974年に内務省測量司が

イギリスから導入したのが始まりだそうですね

地上1.5mの高さで測定するんですよね

駅構内には今日もがんばろうの表示が、、

前立腺癌治療中の弟に大阪土産をお見舞いに送りました

JRの窓も、

地下鉄の窓も一部が換気のため開けてありました

夕方、いつものラッシュ時とそんなに変わらない乗客数です

月が大きく見えると思ったら、スーパームーンだったんですね

月と桜のコラボ

駅から団地までの桜並木も今が最高調

もうサツキが咲いていました

そしてついに緊急事態宣言が発令されました

発令された次の日の朝

通勤者が少ないかな、、、と思っていたら、、

天王寺駅からは席も詰まりました

とても2m間隔とはいきませんね

殆どがマスクはしていますが、、、

昼休み、天王寺駅はいつもよりガラガラ

お昼を食べようと思っていつもの所を通りがかると

ガランとしています

いつものレストラン街は臨時休業に入っていました

エレベーターは停まっていて乗れません

約1ヶ月の休業です

従業員は大変だなあ、、、

あべのハルカスの下の階の近鉄百貨店はどうかな、、

食料品売り場のみの営業で他は全館休業です

エスカレーターも停まっています

4月8日から当分の間と書いてあります

ならば向かいのキューズモールはどうかな、、

全館休業です

緊急事態宣言が発令された翌日の様子はさらに、、

つづく、、、。

 

 

 

 

 

 

 


ISS(国際宇宙ステーション)観れました

2020-04-06 20:49:11 | 日記

「今夜ISS(国際宇宙ステーション)の通過が観れるよ」と

アマチュア無線のお仲間から連絡がありました

団地の広場で観よう

団地の桜も見ごろです

広場に出ると金星が輝いていました

あの北西方向から来るはずです

南東には桜とコラボのお月様も見えました

お月さまと桜

金星で練習 こんなふうに見えるはずです

そろそろ時間です いつも発表時間ピッタリに現れます

来ました! そして上空を通過していきました

下はお月さまです

月が明るいので多少加工すると実際の明るさに近づきました

点のような光がスーッと動いていきます

下手な動画はこちら

https://www.youtube.com/watch?v=pVHD5aGM1B8

いくつか撮った光を拡大してみると、、、

ブレてはいますが、回転しながら飛んで行く様子が判ります

そして団地の方へ消えていきました

宇宙ステーションの飛行士さん、がんばって下さい

夜桜を見ながら帰りました

普通なら花見をしたいところですね

ISS(国際宇宙ステーション)の通過の情報はこちら

http://kibo.tksc.jaxa.jp/

天文台などでは大型望遠鏡を使ってISSの姿を

はっきり捕らえた写真を見せてくれます

400Km先のサッカーグラウンドを撮るイメージですね

ISSからは感染された地球が見えていることでしょう、、、。

 


YB-1の想い出(2)

2020-04-06 17:29:37 | 日記

いよいよ緊急事態宣言も出るようで

どこにも出かけることができません

なので今までの記録をまとめてみました

YB-1はヤマハの50ccのバイクです

尾道でお世話になったYB-1が大阪にやって来て

あちこち出かけました

50ccだから大型車に囲まれると怖かったですけどね

でも間を空けて走ってくれるドライバーさんもいて嬉しかったです

2015年1月頃です

2015年4月 近鉄西大寺駅です

2015年4月

奈良方面にも元気よく走りに行っていました

2015年4月 大阪住之江区の木津川の渡船場付近です

2015年7月 南港の旧海の時空館前

2015年7月 十三大橋付近

往き交う阪急電車のヘッドマークを撮りに行きました

2015年7月 帰りは御堂筋の測道を通りました

2015年7月

2015年9月 高野街道を走りました

2015年9月

途中ここから展望台に上がって景色も楽しみました

高野街道の三日市宿があった付近

現南海電車の三日市駅

河内長野の地車

給油

YB-1のタンクは7,1Lでした

大きな燃料メーターが付いていましたから

ガス欠の心配はありませんでした

2015年9月

この月、メーターが1111,1Kmんぽゾロ目になりました

現在の場所に移転する前の臨時の

大阪市中央郵便局にもYB-1で行きました

駐輪場が完備されていました

2015年10月

2015年10月 高槻駅付近です

帰りにR171沿いのお店でラーメンを食べました

バイクで出かけてラーメンを食べる

お決まりのコースです

そして、ゼロハン脱却のため中型免許に挑戦開始

2015年10月

一本橋はトラウマに、、、

近くの公園で8の字走行等練習をしました

教習所ではバイク(CB400)が大きく重くて苦手で

なかなか上級に進めませんでした

教習中の転倒で腕の骨にヒビが入り、、

^^;

多摩の親父の介護もあって

免許取得にはほど遠い日々となっていました

Volty(250ccバイク)編につづく、、、。


YB-1の想い出(1)

2020-04-06 07:22:08 | 日記

間もなく非常事態宣言も出されるような事態になりました

通勤、通院以外はどこにも行けません

 

なので、、今まで行って楽しかったところを

振り返ってみることにしました

2014年、ブロ友さんにお世話になって尾道で

ヤマハの50ccバイク、YB-1に出会いました

ピカピカに磨いていただいていた感謝のYB-1です

尾道駅前で記念撮影後しまなみ街道へ向いました

2014年6月

お昼に出て、しまなみ大橋を渡り

村上水軍のお墓にも寄って

夜9時頃今治駅前に到着しました

今治駅前です

駅前で2ショットが夢だったので嬉しい瞬間でした

この後フェリー乗り場に向ったのですが

途中でエンジンが止まって焦りました

が、今から思えばサイドスタンドの安全スイッチが

働いていただけでした^^;

この時はナビが無く地図のみでした

夜11時、東予のフェリーターミナルに滑り込みセーフ

翌朝無事に大阪のフェリーターミナルに着きました

大阪の南港にやって来たYB-1です

2014年7月

住吉大社付近で阪堺電車にもご対面

2014年9月

八尾飛行場にも行きました

バイクがあると便利

夜郵便局本局が間に合いました

2014年10月

神戸方面へ行ってみよう

阪神電車の出屋敷駅前です

2015年1月

甲子園球場です

三宮駅前です

この頃はまだ三宮まで行くには少し勇気が必要でした

今は何てことありませんがね、、

まだ志布志行きのフェリーターミナルが

かもめ埠頭にあった頃です

出港時にはお別れテープがサービスされていました

2015年4月

フェリーを無事見送りました

大阪南港の港大橋の真下です

堺方面へ 大和川の堤防です

堺の長尾街道です

御堂筋です

そして奈良まで遠征しました

猿沢池です

奈良まで行った時はゼロハンではきついなあ、、

せめて50Km/hで走りたいなあ、、、

250ccが欲しいなあ、、、と思っていました

2015年4月

この頃はまだ二輪の中型免許を持っていませんでした

つづく、、、。