春夏秋冬 今を生きる

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

仲よし小道

2024-11-30 15:37:31 | 朝の散歩道

12月1日 日曜日 天気 晴れ

早いものですねー。

今年も今日から12月に入りました。

こんなにも・・・

時の流れが速く感じられるのは老いた証かもしれませんね。

今朝も5時頃には目が覚めました。

今日(日曜日)も好天気に恵まれましたね。

 

朝の9時半頃の故郷の山並みです。空は青空と白い雲が広がっています。

前方に見えるのが「金山寺山」・「愛宕山」です。

後方に見える山が「像頭山・こんぴら山」・「大麻山」ですねー。

この故郷の里山を日々眺めながら・・・小学校へ6年間通いました。

今はコンクリート道になっていますが・私たちが子供の頃は・・・

子供が一人で歩ける程度の狭い農道でした。

いつも「美代ちゃん」とランドセルを背負って学校へ通った道です。

像頭山・こんぴら山・大麻山をアッブした画像ですねー。・

遠くから眺めると・像頭山・こんぴら山・大麻山が同じ峰の山にあるように

見えますが・こうしてアッブして見ると・それぞれの山が別であることが

分かりますかー?    分からない方がいても気にしないで下さいね(笑)

●実際に歩いていも・自分が何処を歩いているのか・分かりづらい山です。

こちらの画像は・・・我が家から東の方向を見た風景です。

はるか遠くに城山・,猫山が見えていますね。

画像は、全て自宅の裏にある田畑から今朝、撮った画像をUPしています

もの凄い「田舎に見えます」ねー(笑) 

この画像の雲に注目してくれるといいですね!

この雲も力強い迫力を感じました。

余計なものなど・全て吹きとばしてしまいそうな雲でしたね。

あぁ~~・・・今日は日曜日でしたねー。

土日の二日間は・しん子さんのデイはお休みの日です。

土曜日の午前中は、ヘルパーさん来て10分~15分後には帰られました。

続いてリハビリ師さんが来られて40分間後に帰られました。

土曜日の午後は誰も来られません

日曜日である今日は、朝から一日中・・・どなたの訪問もありせん。

なので、一日中を「しん子さん」と二人だけで過ごすことになります。

日曜日は、とても解放感があって気楽に過ごせます。いいですね!

朝食後は「しん子さん」と共に、朝の8時から始まるNHKの「小さな旅」を

見て楽しみます。今日は福島県の「会津磐梯山」への旅でしたね。

私も「しん子さん」も「会津磐梯山」へは行ったことがありません

小さな旅を見ながら・しん子さんと旅の会話になり夢を語り合います。

二人で実際に・「小さな旅」に出かける事は無理なので夢物語ですね。

しん子さんが・まずは先に「浄土の世界」「あの世の天国」へ旅立った後に

私が単独で・「鳥海山・蔵王・岩木山・会津磐梯山・平泉 永平寺」の旅に

出かける事で意見が一致しました(笑)

もちろん・しん子さんのザッグと共に私も旅に出ることに・・・。

そんな夢を語り合い ・大笑いしながら・昼間は過ごすのです(笑)

今日の青空と汚れのない白い雲ですー。

ふたつ並んで・・・実に美しいですねー。

私が「小さな旅に出るのは、紅葉の美しい秋がいいかなー?」と言えば・

「私も秋の11月がいい・母も11月に旅立ったから・・・」と

しん子さんが笑って答えるのです。作り話ではありませんょ(笑う)

●又、来週の日曜日の朝のテレビ番組・小さな旅が楽しみですね。

 

明日からは>>暗くて寒い早朝からの散歩は中止することします。

暖かくなる春までの間は・朝の9時以後から散歩に出かける予定です。

午後も好天気ですが、日曜日の午後も何処へも出かけることはしません。

日曜日は・「しん子さん専属の介護士」として努めます。

「私で出来る介護」は私自身でするほうが気が楽なのです

4年近く介護体験しているので、ヘルパーさんの仕事は何とか可能です。

私自身が体調を崩さず元気であれば・・・何とかなるものですね。

ここ数カ月間は・・・断捨離の作業は中止していましたが・・・

12月に入ったので再度、不用な物の整理をしなければなりません。

しん子さんの不要な「衣類・衣装」が多く残っていて困っています。

あぁ~~考えるたけで・・・頭が痛くなります(笑)

少しずつ「可燃ごみ」に出すことにします。

北庭・南庭は全て取り壊し・撤去処分を業者に依頼してスッキリしました。

残っている庭は「中庭」だけになりました(画像)

中庭には・今は咲かなくなった「キレンゲ翔真」の苗だけが残っています。

もし、来年の8月に奇跡的にも「キレンゲショウマ」の花が咲いたら・

アッブしますね。

寒くとも 私には、まだ出来ることがあり幸せです。

こうして、動けることに ただ ただ 感謝です。

 

【童謡 こどもの歌 全集】仲よし小道

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぴら参り

2024-11-06 16:27:13 | 朝の散歩道

ここ数日は、秋らしい好天気が続いています。

朝から好天気だと、何処かへ出かけたくなりますねー。

昨日は、しん子さんがデイに出かけるのを見送った後で、

久しぶりに「こんぴら参り」に出かけました。

画像は、JRの「琴平駅」です。

レトロ調の美しい駅ですね。

駅の改札口を出ると・・・正面に「像頭山・こんぴら山」が見えます。

JR琴平駅から5分程度歩くと・・・高い灯籠が見えて来ます。

大昔は・・・この辺りは海だったみたぃ・???

大昔の旅人は船に乗って・この「高灯籠」を目印にして・・・

「こんびら参り」に来ていたとのことー。

 うそかー?    作り話かは知りませんー。

JR駅から歩いて5分ほとで「高灯篭」・「電車の琴平駅」があります。

琴平~県庁の所在地である「高松駅」までの路線です。

琴平~高松までの間を約1時間で結ぶローカル線ですね。

電車は「幸福を約束する黄色い電車」です。

JR駅から歩いて15分程度で「表参道」に出ます。

これから後は・ひたすら「石段の坂道」を「本宮」目指して歩きます。

登山口から・石段の道を365段ほど歩くと「大門」に到着します。

大門直下の石段の傾斜はかなりキッイですね。

足腰にかなり負担がかかるので、本宮まで行くには運動靴がいいかもね。

大門を入ると・・・そこから先は神様の領域になります。

昔は大門内へ入るのに時間制限はなかったのですが、ここ数年前からは

朝の6時を過ぎないと大門内へは入れなくなりました。

しばらく石畳の平坦な道を歩くと>>>広場に出ます。

広場に出ると・・・「白い神馬」が飼育されています。

この広場の周辺には・「宝物館」・「表書院」等々があります。

春の季節は桜の名所としても有名です。

この広場~後も・・・本宮まで、かなりキッイ石段が更に続きます。

ここには、トイレもあるので休息するといいですね。

急勾配の石段を登ると「旭社」に出ます。

登山口から歩き始めて石段を628段登って来ました。

詳しいことは知りませんが・この建物も「国宝級」とのことです。

ここにも、休息所があり、大勢の参拝者が一休みしています。

 

画像は、本宮です。

本宮は像頭山(ことひら山)の中腹にある標高538mに位置します。

登山口~本宮に到着する間に、石段を785段歩いたことになります。

本宮にて参拝します。 二拝・二拍手・一拝・します。

「こんぴら宮」は・海の神様とのことですが・・・

参拝者のみなさまが何を願って祈願するかは・人それぞれですねー。

私は・神様であれ・仏様であれ・家族の健康と平和を祈願します

●実は、私は若い頃から・「目に見えないものは信じない」・・・

どちらかと言えば「史的唯物論者」のつもりでした(笑)

そんな私が・・・なんで―?  どうしてー?  

巡礼の旅に・神社にも参拝するようになったのでしょうかね・・・。

全く不可思議なことですね(笑)

本宮の境内から眺める讃岐平野と讃岐富士の山ですねー。

少し霞んで見えますが、本宮から眺める讃岐富士の山は素晴らしいです。

本宮~更に先へと進みます。

赤い橋を超えると・・・石碑があります。

「まもれ権現 夜明けよ 霧よ 山は命の みぞぎの場所」と刻まれています。

なんの説明書きもしていないので、詳しいことは私も知りません(笑)

画像は、「白峰神社」です。

登山口から歩き始めて>>>932段目にある「神社」ですねー。

ここには・・・悲願の人である「崇徳天皇」が祀られています。

崇徳天皇の怨念の地は・・・讃岐の坂出市の「白峰寺」にも残っています。

時の・北面の武士であった佐藤義清(西行法師」も若くして出家し後に

白峰寺に崇徳天皇の墓参りに来られていますね。

●時とは=時の「政権の権力闘争」によって国の政治が、乱れていた時代てすね。

いわゆる・・・仏法で言うところの「末法の時代」ですねー。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

この「白峰神社」は、伊勢志摩の伊勢神宮にもあったかと思います。

私も、一度、単独で伊勢神宮にも参拝したことがありますが

参拝が目的ではなくて・・・単なる観光旅行でしたけどね(笑)

●昔の人は言いました・「一生のうちに一度は行っておきたいのが」・

「こんぴら参りと・伊勢神宮」だと・・・云々

私は、今回は、ここまでにして下山しましたが、

この白峰神社から更に奥社まで>>>更に石段の登りが続きます。

登山口から奥社までの石段の数は1.368段あります。

本宮からだと約30分程度です。

この日の歩数計では・・・20.188歩でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日も頑張ろう!

2024-11-03 15:52:54 | 朝の散歩道

ここ数日は雨の日が続きましたが、今朝は久しぶにの好天気になりました。

やはり、朝から青空だと・・・気持ちまで明るくなりますねー。

昨夜は、午後の8時半頃に「しん子さんを車椅子~ベッド」へ移動させて

私も午後の9時には床につきました。

今朝は、4時過ぎに目が覚めました。

そして・お仏壇の前で約20分程度「お経」を唱えます。

母親が亡くなって・・・今日(11/3日)で14年になります。

この14年間は・・・・一日たりとも、欠かすことなく・日々、毎朝・

正信偈を唱えて来ました。

●今日は母の命日でもありましたので、仏説阿弥陀経も唱えました。

正信偈と仏説阿弥陀経をあげれば約1時間程度かかります。

まるで『お坊さん」みたぃですね(笑)

朝のお勤めが終わったら・。>>次は15分程度ストレッチをします。

その後、5時半頃から朝の散歩に出かけます。

外へ出ると・・・まだ暗いですねー。

橋を渡ると柳の木があって・美女から手招きされると・怖いですね(笑)

橋を渡り少し歩くと・後は山頂まで坂道が続きます。

この頃になってから・小雨が降りかけましたが・一時的なもので終わり

暗い坂道を山頂まで歩きました。

山頂は・まだ暗闇ですー・誰れの姿をありませんねー。

6時ごろに撮った画像です。

朝の6時を告げる「山の太鼓」と「お寺の鐘」が響き渡ります。

この画像は山頂から眺める東の方向に見える山々ですね。

この時点では・・・まだ太陽の姿はみることが出来ませんね。

やっと、北の方向に・・・讃岐富士の山が見えてきました。

空も少し明るくなって来ましたねー。

この画像は・・・北西の方向に見える「瀬戸内海」方面の街並みですね

まだ、この時間帯の空は少し霞んでいて、岡山・広島方面は見えません。

6時半頃の西の方向に見える「こんぴら山」と「大麻山」です。

「こんぴら山」と「大麻山は同じ山」ではあるのですが・・・???

「同じ山」なのに・・・途中で境界があり区切られています。

今朝の>西の空には・・・汚れた雲は見られませんでした。

西の空が明るい時は、その日は好天気になります。

今朝もヤマガラ君が大勢して近寄って来て、出迎えてくれました。

ほんまに カワ(・∀・)イイ!!ですね。嬉しいですね

●何か・今日も好いことありそうな・・・そんな気がします。

午後からは、おだやかな好天気になりましたね。

空を見上げると・汚れのない白い雲・青空が広がっていました。

とても いいですねー。

朝の散歩から戻り・・・まずは、洗濯機を回します。

今日は日曜日なので、しん子さんのデイはお休みです。

朝の食事の準備・食事の介助・介護も・全て私のペースでします。

●食事の介助には神経を使いますが・・何とか今のところは私の介助で

食べさせることが出来ています。ありがたいことですねー。

食事後は>>>少し「しん子さん」と会話をするように心がけています。

今日の昼食後は・しん子さんと共に、若い頃の歌である「がんばろう!の

歌を唄いました(笑)。

「頑張ろう!・月光仮面のオジサン」の歌が・しん子さんは好きみたぃです(笑)

 

訪問看護師は月に1回・リハビリ師・ヘルパーさんは、週に2回は来てもらって

いますが・言語聴覚士さんの訪問は受けていません

●しん子さんの介護をする上で今、私が一番・願っていることは・・・

毎週1回(20分)でもいいので・言語聴覚士さんが-訪問して下さると私は

本当に助かるのですが・・・・・

何が・・・誰が・・・これを妨げているのでしょうか・・・?

●本日の愚痴は・・・ここまでにしておきますね。

今夜の夕食後にも・しん子さんと共に、頑張ろう!の歌」を元気よく歌いますね

明日も讃岐地方は 好天気が続きそうですねー。

がんばろう

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を信じたらいいのでしょうかー

2024-11-01 13:54:26 | 朝の散歩道

月日の過ぎるのは早いものですねー。

今日から早くも11月に入ります。

ここ数日は曇り空が続き今日の午後は雨とのこと。

昨晩は深夜の2時・4時に目が覚め・その後はなかなか眠れませんでした。

そして次に>目が覚めたのが6時を過ぎていて、少し寝過ごしてしまいました

普段は朝の5時に起床して、軽くストレッチしてから里山へ散歩に出かけますが・

今朝は>>しん子さんがデイに出かけ後の9時頃から散歩に出かけました。

今朝は久しぶりに「お寺コース」へ出かけました。

空は今にも雨になりそうな曇り空でした。

川沿いをしばらく歩きます。

この花の名前は知りませんが・・・小菊の花のように見えました・・???

何度、聞いても花の名前は覚えることが出来ませんね(笑)

この鳥の名前は・・・サギの一種でしょうかー???

散歩の途中でよく見かける鳥です

一年中見かける鳥ですね。

ヤマガラ君は、里山へ行くと>いつも近寄って来るのですが・この鳥は近づくと、

すぐに逃げて飛んでいくので・なかなか撮るのは難しかったのですが・・・

今朝は、スマホでも簡単に撮ることが出来ました

お寺まで行く途中から眺める我が町の「大麻山」ですね。

手前の左に見えてる小さな山が、普段散歩に出かけている「里山」ですね。

枯れ果てた田畑の中に・・・黄色い小さな花が無数に咲いていたので撮りました。

花の名前は・・・もちろん知りません(笑)。

ただ、私は「黄色い花」が好きなので・黄色い花を見かけたら撮ります。

●黄色い花は・幸せを約束してくれる花らしいですね。

方向は・・・西の方向を眺めています。

東の方向には・・・城山&猫山が見えます。

左の山が城山で右の山が猫山ですねー・

好天気であれば・・・この山々から朝陽が昇ります。

残念ながら今朝は太陽の姿は見られませんでした。

まだ、コスモスの花が咲いていました。

最近、朝起床した時に・時々、足腰に違和感を・首や肩こりも感じますが・・・

コスモスの花を見ていると・・・不思議と活力が湧いてきますねー。

「何も心配はいらない・あるがままに・導かれるままに・今を生きればいい」と

コスモスの花が言っているみたいに思えてきます

讃岐富士の山は=遠方から見ると・特に美しく見える「八方美人」の山ですね。

ちなみに・・・近くで見ると・それなりに美しく見えます(笑)

ここまで歩いて来ると>>>目的地の「お寺」はもう近いです。

いつも気になっている石仏が道端に並んでいます。

いつの時代から・・・ここにあるのかは不明です。

道端でよく見かける「六地蔵」ではありませんね。

お墓でもないようですねー。

今度、この地域のお年寄りに出会ったら聞いてみます。

この大木は・・・桜の木ですね。

樹齢数百年は過ぎる桜の木かと思います。

ちなみに、ここのお寺は・平安末期時代からあったそうです。

春が来ると、美しい桜の花が境内に咲き誇ります。

又、春が来たら美しい桜の花をアップしますね。

ここのお寺でお参りすることは・・・

「しん子さんと・私自身の身体の・現状維持」を主にお頼みします。

現状維持を少しでも長く保てれば・・・それ以上の事は何も望んでいません。

南無大師遍照金剛・南無阿弥陀仏・・・ですねー。

●柿の実が沢山実っていました。いいですねー

今回の衆議院選挙の結果は・自公共に議席を大幅に減らし自公だけでは過半数に

も満たない結果となりましたね。

この結果をどう評価するかは・人それぞれ異なるかも思いますが・・・

今後も国の「増税政策」は変わらないかも知れませんね。

●10月も物価の高騰が続きましたが・来年の2025年からは更に大幅な

増税が続きそうですねー。

●自公以外の野党の中からも・「高齢者の税負担増は当たり前だ」と言う議論が

氾濫しているみたぃですね。

●現在は75才以上の「後期高齢者」の医療負担は原則1割負担ですが、これも2024年

には「2割負担」になった方が多数いますが・更に来年からは、医療費の3割負担に

するとの議論が行わているとのことー・ほんまかいな・・・???

この議論に今回躍進した野党の各政党が・「賛成するのかー・反対する」のかを

見極めたいですね

空に変わった野鳥が飛んでいたので撮りました(笑)

最近になって特に・詐欺まがいの☎がかかって来ることが増えましたねー・

どうも「高齢者」を標的にしているみたぃですね。

●我が家にも最近になって2回も不審な☎がありました。

⓵現在使用している☎が・今後使えなくなるとのお知らせでした。

 今後も、今の☎を使用する場合は・>>以下へ○○を●●して下さいとのことー。

②現在使用している「○○○のカード」が不正に使われている恐れがあるので至急に

○○○へメール返信して下さいとのことー。

 

●それと、「マイナンバー保険証書」のカード・暗唱番号を問いただす☎も

増えているとのこと。

みなさまも不審な☎やメールには気をつけて下さいねー。

●我が家にも昨年は2台の「ビデオ防犯カメラ」を設置しました。

24時間・敷地内に>>人とが近づくと「ライトが点灯」し同時にビデオ録画をします。

県外に出かけていても・スマホで我が家の様子を見る事も出来ます。

便利だと言えば・便利ではありますが・・それにしても安心して外出も出来ない

不便な「世の中」になりましたねー。

見知らぬ人を見たら「泥棒と思え」・なんで、こんな国になってしまったのー?

なむあみだぶつ ・ 南無阿弥陀仏 ・ ち~~~ん チ~~ン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花が咲いたー

2024-09-27 14:32:36 | 朝の散歩道

9月もあと数日で終わりです。

昨日は、しん子さんがデイへ出かけるのを見送った後に、

一人で近くにある「宝山湖」まで「彼岸花」を見に出かけました。

例年ならば、秋のお彼岸頃には見頃を迎えるのですが・・・

今年は9月末になってから、やっと咲き始めました。

それも、昨年に比べると、花の数は半分以下程度の花しか咲いていません。

例年は「宝山湖」の周辺の丘が・真っ赤に燃え盛るように咲き誇るのですが、

今年は、この丘へ入ることも「禁止の看板」があって入れませんでした。

今年の猛暑は「彼岸花」にも大きな影響をもたらしたようですね。

10月が近いのに・・・讃岐平野は連日30度を超える夏日が続いています。

10月に入っても、しばらくは高温が続くとのことー。

これを異常気象と言わずに・・・なんと言えばいいのでしょうかー?

日本でも異常気象を訴える活動をしている若者が頑張っているそうですね。

そんな若者を応援します。

例年は、多くの方が「宝山湖」の彼岸花見物に来られるのですが・・・

昨日は、カメラマンの方が数人程度しか来ていませんでした。

この燃えるような「真っ赤に咲いた彼岸花」を見て・・・

みなさんは、どう思いますかー?

美しいと感じる方もいれば・・・ 危うさを感じる方もいるかも知れませんね。

彼岸花には・・・別名があるようですね。

曼殊沙華・天涯花とも呼ばれているみたいです。

●因みに、讃岐地方では昔から「ズズ花」と言っています。

この彼岸花は「地獄に咲いている花」だと言う人もいますね。

でもねー あの世には・・・地獄など絶対にないのです。

あの世に咲いている花は・・・黄色(黄金色)の花が咲いています。

あの世は・・・極楽浄土の世界なのです。

それは・・・私(翔真さん)が保証致します(笑)

この彼岸花は・・・亡くなった故人をお守りする花だと言う人もいますね。

確かに、昔から、お寺やお墓に行けば必ず咲いていましたね

彼岸花は、赤色が多いと思いますが・・・

みなさんは・・・白や黄色の彼岸花を見たことはありませんかー?

私は、何処かで白い彼岸花は見た記憶がありますが・・?

黄色い彼岸花を見た記憶はありません。

真っ赤な彼岸花が二つ並んで咲いていました。

この世に生まれてきた人はみな「老いて・病になって・必ず死にます」

「生老病死」の四苦は避けて通れない「不可思議な現実」ですねー。

●ただ、いつ死に至るかは・・・誰にも分かりません・これも真実ですね。

●人はみな、

 つくべき縁があれば一緒になり、悲しくとも離れる縁がくれば

 離れていくのですねー。

ちなみに、私は「しん子さん」と共に生きている間に自分たちの

 入る「新しいお墓」を造っておくべきかを真剣に考えています(笑)

翔真さんは・・・お坊さんではないので、仏さまの事は、

今日はここまでにしておきますね。

この花は・・・宝山湖に咲いていたスイレンの花ですかねー?

この花も、お寺さんへ行くと、よく見かける花ですね(笑)。

カメラマンさんに人気のある花みたいです。

昨日も、このスイレンの花を撮っていた人が数人いました

紫色の花が咲いていました

紫色のスイレンの花も上品で美しいですねー。

ただ、紫色の花は・・・私には近寄りがたい気がします(笑)

これは黄色いスイレンの花ですねー

黄色い花は・・・幸せを約束してくれる優しい花ですね・

黄色いスイレンの花も好きなのですが・・・

黄色い花と言えば、やはり「黄レンゲショウマ」の花が好きですね

最近は加齢と共に「白い花」も好きになりました。

これからの画像は・・・宝山湖の画像になります。

空の青と宝山湖の青い水面がとてもマッチして綺麗でした。

真夏の夜に・・・若いカッブルさんが来るといいかもねー。

ほんだけんど・・・・夜は暗闇かも知れませんね(笑)

昨日も真夏日で暑かったので・・・宝山湖を一周することは止めて

早々に我が家へ帰ることにしました。

一人で来ていたのは私一人だけでした(笑)

確か、この宝山湖での水泳も釣りも禁止だったかと思われます。

もしかしたら・・・夏のキャンプも禁止だったかもねー?

汚れのない青空と白い雲がいいですねー。

深呼吸をして・・・新鮮な空気をお腹が一杯になるまで頂きます。

この画像は太陽を撮ったのですが・・・

何かーー? よう分からん・・・です。

●明日も気温が30度は越えるようですが・・・

「自愛利他」を心がけて共に無理しない程度に頑張りましょう!。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする