2月13日(木曜日)
今日も寒い一日になりそうですねー。
今朝も6時に起床しましたが・・・とても冷たい朝でした。
寒さのせいでしょうかー? 昨夜は深夜に何度も目が覚めました。
今朝も、冷たい北西の風が吹き荒れる中を「しん子さん」は・・・
何一つ文句も言わずに・デイに出かけてくれました。
有難いことですねー・感謝です。
●以下の画像は2月11日(火曜日)にお出かけした「延命院」と
ロウバイの花になります。
昨日(12日)も・とても冷たく、寒い一日でしたね。
朝の10時にヘルパーさんが来て・11時にはリハビリ師さんが
来られました。
午後は・「ケアマネ・ヘルパー・リハビリ・看護師さん」達との、
担当者会議が行われました。
●画像は、11日に出かけた「延命院」のロウバイの花です。
11日は好天気でしたので朝の散歩は中止して、
近隣にある「延命院」へ車で出かけました。
このお寺は、弘法大師さまが開かれたお寺で、世の中のあらゆる障害・
病に苦しむ人を救う「毘沙門天」を祀っています。
境内には、約120本ものロウバイの木が植えられており・・・
黄色い花が咲きほこり・見ていると、とても癒された気持ちなります。
この寒い2月に来られる方々は=お参りというよりも「ロウバイの花」を目当てに
こられる方が大半を占めているみたぃー。
このお寺へは初めて来ました。小高い丘の上にあります。
まずは、お参りしてから・私も「ロウバイの花」を楽しみます。
ただ、10時前の境内には・・・誰の姿も見えませんねー。
ゴミ一つ・枯れ葉一つとして・落ちていない綺麗な境内でした。
見上げる空は・・・雲の多い・真冬の空でしたね(笑う)
まずは、お寺の周りを一周して歩きます。
かなり広い敷地です。冷たい風を肌に感じながら歩きます。
ロウバイの花は・・・寒さにも負けず・この寒い時期に花を咲かせる
ことで有名な花ですねー。
かなり広い境内を歩いていると・「七福神」と書かれた旗がありました。
七福神とは・「七つの幸福を約束する七つの神様」かと思いましたが・・・
そうではなかったみたぃ? ・・・ですね。
ここは、お寺でしたね(笑)
昔から、讃岐地方には・・・「四国霊場七ケ所参り・・・と言って、
お寺七ケ寺を・歩いて遍路旅する風習が今も残っています。
この「七福神」参りも・「四国霊場七ケ寺参り」に習って、
行われように なったのかも知れませんねー。
翔真さんは・・・お寺のお坊さんではないので・あまり詳しい事は知りせん(笑)
お寺があれば・・・宗派を問わず「一心にお参りする」だけなのです。
●私自身と・しん子さんの・「健康と身体の現状維持」だけを願ってお参りします。
延命院・・・命を延ばす院ですね。
翔真さんは・・・1級身体障害者です。
でも、今は歩く事も出来ます。山へも行きます。
妻の「しん子さん」の介護もしています。
自分から告知しなければ全く健常者と区別は出来ませんね(笑)
ただ、私はいつ死ぬかは分かりません。
でも、いつ死ぬかは・・・みなさんも同じですょねー??
とりあえずは・・・80才まで頑張ってみますね(笑)
実は・「延命院」と言うお寺は今回が初めての訪問でした。
目的は・もちろん「ロウバイの花」を見るために来ました。
ロウバイの花は・寒い時期になると必ず我が家の庭にも毎年、黄色い花を
咲かせ春の訪れを知らせてくれていました。
●妻のしん子さんが・・・大事にしていた黄色い花ですね。
ロウバイの花は=(老梅の花)ではありませんょ(笑)
直径2cm程度の小さな花ですが・・・黄色い可憐な花を咲かせます。
冷たい雪の下で咲く「福寿草の花」・霊峰・剣山に咲く「キレンゲショマ」の
花が翔真さんは好みですが・・・
しん子さんは・・・ロウバイの花が好きで・庭で育てていました。
私は、我が家の庭で・・・何度か・キレンゲシヨゥマの苗木を買って来て・・・
育てていましたが・なかなか花を咲かせるのは難しいですねー。
ただの、一度だけでしたが・我が家の庭でキレンゲシヨゥマの花が
開花したのを見ました。
我が家の庭には・・・
しん子さんが管理していた樹木が約100種類ほどありました。
その他、紫陽花にも熱中していました。
それらの花の咲く樹木を・私は、約3年間かけて全ての樹木を業者さんに
依頼して壊してしまいました。
●お陰で・・・サッパリしました。断捨離は今後も続きます(笑)
庭の断捨離も後わずかになりました。
大きくて管理と手間と費用のかかる物から処分しています。
庭の解体についても、しん子さんは何一つ異論を口にしませんでした。
ほとんど樹木の無くなった我が家の庭は実に寒々としています。
今回・この延命院へ来た目的は・ロウバイの花の写真に撮ることでした。
帰宅後に・撮ったロウバイの花の画像を・しん子さんに見せます。
もっと、嬉しそうな顔をするかと思っていたけど・・・
やや期待外れ・・・でした(笑)・
●身体は・右腕が少し動くだけですが・・・脳は比較的・しっかりしています。
介護を必要とする人たちが・住み慣れた地域・我が家で暮らし続けるためには・
訪問介護サービスの安定した提供が受けられる社会的環境が不可欠です。
昨年・訪問介護事業所への報酬が下げられてから・・・
最低限必要とするサービスが受けられない地域が全国的に広がっています。
●介護サービスを受けるにも受けられるサービスの上限額が決められています。
しん子さんの場合・本当は「言語聴覚士さん」のケアを受けたいのですが
その希望はかないません。
田舎では・訪問してくれる介護事業所が簡単には見つからないのです。
仮に訪問してくれる事業所が見つかっても・全額を実費で支払うことになります。
医療費の「高額療養費制度の負担上限の引き上げ」が検討されています。
長期療養を必要とする癌患者だけの問題ではないと思います。
●年金暮らしの高齢者・非正規の若者の平均年収は202万円とのことー。
国民年金だけの高齢者は・毎月4万~5万円で日々生活しています。
●医療費・介護費の引き上げは・人の命に直結する課題です。
どうぞー 政府与党の議員の先生方・野党議員の先生方も・慎重な検討を
よろしくお願いします。
お寺には・・・ピンク色の梅の花も咲いていました。
黄色の梅の花もいいけど・・・ピンク色の梅の花も いいですね(笑)
最近まで>>我が家にも・ピンク色の梅の花が咲いていたのですが・・・
今は・「老いた・翔真さんと・老婆が」二人で密かに暮らしています(笑)
ほんま・・・・綺麗ですねー。
今は老梅化した「しん子さん」にも・この梅のような時期もありましたぇ~
梅の花は・・・我が高校時代の母校の紋章の花でもあります。
校長先生は・「巧言令色鮮し仁」・・・と朝礼でいつも言っていました。
働くと言うことは・自分の為に働くのではなく・他人のため・世のために、
働くのでなければならないと・・・(ほんでもって、私は国家公務員になりました)。
周囲の人々が幸せになり・平和な世であってこそ―
自分の幸せが確実になるんだょ・・・と。
明日こそ
ろうばいの花。
いっぱい咲いていますね。
梅の花もだいぶ咲きそろって良い感じです。
私の地域では梅花はまだまだです。
今の時期に咲く花は、良い香りを放つので、香りを楽しむことも出来て羨ましいです。
梅の花は天神さんですね。
牛さんもそうです。
「梅は香りよ、桜は花よ、人は心よ振りいらぬ」
ですね^-^
春は近いです。
>こんばんは。... への返信
コメントありがとうございます。
今年は例年にない寒い日々が
四国でも続いています。
●寒さにも負けず・日々ウォーキングに励んで
おられますねー。
いつも感心しながらブログを読ませて頂いてます。
この寒さにも負けずロウバイの花も見事に咲き誇っていました。
四国の剣山に咲くキレンゲショウマの黄色も美しい
のですが・ロウバイの花の黄色も綺麗ですね。
四国では、そろそろ各地で梅の花も見頃を迎えて
いるかと思います。
●ほんに・・・春は近いですねー。