昨夜の強い風と雨がウソのように上がってがんがんと日射しがまぶしい朝です
あの風でもしかして・・・・と庭を見ると無惨な姿の皇帝ダリアがあちこちに・・・。悲しい~
半分は倒れて折れて、かなり処分してしまいました
気をつけて支柱などしてたつもりでしたが上の方が重くて倒れてしまったよう
台風は故郷九州では毎年の行事のようにこの時期は台風がやってきます
今年もまだまだこれからが思いやられますが、自然災害は防ぎようが無く怖いです
今日は夏日で本当に暑く、ようやく仕舞った半袖をまたまた探して着る有様
今年は異常気象続き。どうなってるんでしょう
********************
さて、私のお気に入りのコスモス。これから開きますよ~といってるような・・・
そして、今ジュウモンジソウもきれいです
オクラの花がきれい
お茶の花。昨年埴 沙萠先生のお宅で拝見した赤いお茶の花は珍しかった
******************
<今日のなるほど> ジャーナリスト 轡田(くつわだ)隆史さん
「秋」という漢字が古代中国から伝来する前から、列島の先祖は夏と冬の間の季節を「あき」と
呼んでいた
千数百年昔の万葉時代の人々も、歌では「秋」と書いて「あき」と読ませ、おしゃべりでも「あき」と
いってたらしい
では、なぜ「あき」といったかのかしら
語源にはいろんな節があるけれど、収穫の季節で食べ物が「飽きる」ほど豊富になるから
この季節を「あき」というようになった、という説はおもしろい
*******************
今日のHiroshiの画像は「コサギのダンス」 アラベスク・スッス 孫がこのように踊っていたような