プールから戻り、サー今日は何をするか
<かりん>
そうだ! カリンの始末しなくちゃと始めた
かなり固いので、オットトにした処理だけはしてもらった
種も必要なので、それを茶袋へ入れカリンとお砂糖を交互に入れてカリンジュース終了
そしてちょっと厄介なのがカリンジャム。 これは下処理から全部自分で
まずはカリンの皮を剥き、種を取り出して皮と種をとろりとなるまで煮てそれを漉す
そのあと実と砂糖を入れて煮て、そのあと漉す。そして煮汁をとろりとなるまで煮る
少々べたべたするのを漉すのが困った!。だってちゃんとした漉し器がない我が家
さーてどうしよう・・・と考えて、みそこしにガーゼを敷いて漉す。しかしこれがなんとも厄介
とろ~りとろ~りしか出ないのはせっかちな私にはできない。ついに絞って済ませた
今日はもう飽きたので、明日仕上げに挑戦です。茜色がきれいなジャムです
<画像>
緑化センターの温室では
多肉植物「コネコノツメ」の花が咲いてました
サボテン「クジャクマル」
サボテンの花
ゴクラクチョウカ(まるでOKよ~と言ってるよう) ネコノヒゲ
****************************
<座右の寓話>を読んで
この本で随分勉強させられました
寓話を材料としながら、それにまつわる話とその解釈ですが、(・∀・)ウン!!が多かった
最後に書かれてることが、自分でそうだなーと思った
ストレスについて
みな多かれ少なかれストレスを感じている
ストレスをためないことは大事。ポイントは二つ
① 完璧を求めない・・肩の力を抜いて100点じゃなく80点でいい
② 他人に助けを求める
人間は不思議なことに他人を助けたときに幸福感を感じる
なぜならば「誰かの力になれた」ことによって、自分が有能であることを再確認できる
だから躊躇することはない
****************************
Hiroshiの画像「ジョウビタキ」
朝日を浴びて気持ちよさそう