![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/94/ab177e583d4dd10b390cc345bad5e6d8.jpg)
その名のとおり、木無山、御巣鷹山、開運山の三山を総称して三ッ峠というそうですが、1785mの最高峰が開運山です。
初山行にふさわしい山ですね。
今年はいいことありそうです。
この山に初めて登ったのは中学校の二年生の遠足でした。
公立の中学校なんですけど、富士山にも行ったし、赤岳にも登りました。ユニークな中学校でした。
卒業してから年数が経ちすぎてほとんど記憶に残っていませんけどね。
R139の御坂トンネル手前を右折して旧道に入って天下茶屋の方向に登ります。
雪は全くありませんでした。
と,目の前を横切る物体が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0c/84863e0a36387a329f4f0ddd89610e0b.jpg)
なんとサルです。それも三匹。
登山口方向と旧御坂トンネル方向の分岐が現れたら登山口に向けて直進します。
積雪期はこの先のゲートが閉まるので,分岐の駐車場に車を置きます。
今日は登山口近くの県営駐車場に入れることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/81/4af21bcda7e1a3578a37725635302e62.jpg)
気温は高く,登山口で1度でした。
風もなく登山日和と言えるでしょう。
登山口にはトイレがあります。手洗いの水も出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bf/4825c1f6ad2964d0a8ec78c59c940078.jpg)
ここから三ツ峠山荘までは山荘のジープが登るので登山道というよりも林道です。
ただしかなり傾斜の強いところもあります。
少し前に降った雪が積もっていましたがアイゼンは付けずに登り始めました。
人気の山ですから,前後に登山者がいらっしゃいました。
途中で山荘から降りてきた登山者に出会い,なんと熊情報をいただきました。
先ほど三ツ峠山荘付近で熊の目撃情報があったというのです。
これだけの人が登っていれば安全だと思いますが,前をよく見て登りましょう。
西側の斜面を登っているので陽が全く当たらないので薄暗い木立の中を進みます。
左手には沢があるのですが,まだ完全に結氷していないようです。
山頂付近から太陽が顔を出して,青空に御巣鷹山のアンテナが輝いています。
このアンテナ方向に向けて滝登りのコースがあるのですが,まだ凍っていないようでした。
10時前に富士山を正面に望むことの出来る展望台に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/70/4ed3159cf3767b68d9986e94ec8ad8f3.jpg)
山中湖や本栖湖まで見渡すことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/26/4c415155c4df40fb2e8fdc12309e5f43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/30/f8512e975ac90d1b39214534687df25a.jpg)
ゆっくり写真撮影をして,山頂に向かいますが,途中の広場から南アルプスから八ケ岳までのパノラマを望むことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/78/0e5bda56e9023572c6510fd5cc36ce96.jpg)
開運山はほぼ360度の展望が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e4/044797502d4d18ab986269c348c30e26.jpg)
目の前に富士山,そして南アルプス,八ケ岳も綺麗。
都心方向を双眼鏡でのぞいたらスカイツリー東京タワーも見えました。
今日は暖かいので,ここでランチタイムとしました。
ちょうど1時間ほど山頂でのんびり過ごして下山するころには富士山の左側に雲がかかってきました。
その間多くの登山者が登ってきました。
帰路は往路を戻りますが,山荘には向かわずにショートカットすることができます。
復路もアイゼンを付けずにおりましたが,圧接された急斜面では滑りやすくアイゼンを付けたほうが歩きやすかったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b1/1298abf6bf8cfff79f89c2c05e80209a.jpg)
駐車場まで下りたら,富士山は半分ほど雲の中に隠れてしまいました。
ポカポカ陽気で新年初山行にふさわしい開運山を楽しむことができました。
登山前にR137の展望台で朝日を浴びた富士山を撮りました。