∮ひだりわこの音楽日記∮  ~宇都宮市 雀宮の音楽教室 『ピアノ・ソルフェージュ教室』のブログ~ 

宇都宮市のピアノ教室です。生徒さんそれぞれの目的・目標に合わせた楽しく丁寧な個人レッスン。体験・入会随時受付中♪

久々の

2010年09月26日 | 音楽・ピアノ・レッスン
投稿です

大分ご無沙汰してました。。。



それにしても、先日までの暑さはどこへやら?
すっかり秋になりましたね~



さて、今日も1つ伴奏をさせていただいてきました。

今日は、リトル&ジュニアヴァイオリニストたちによる合奏の伴奏でしたが、
先日のリハーサル~今日の本番を通して、多くのことを勉強させていただきました


と同時に、自分はまだまだ修行が足りない・・ということも、痛感しました。。。



このような機会を与えて下さり、また、いろいろな助言をして下さった先生方には、
この場をお借りして、改めてお礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました 大変お世話になりました。


また、会の運営をスタッフとして支えて下さった、生徒さん達の保護者の皆さま、
OB&OGの皆さまにも、お世話になりました  
ありがとうございました


今日、出演された生徒さんの中に、将来、音楽の道を志す方がいらっしゃるかもしれませんね
というか、専門として進むか否かに拘らず、ぜひ長く続けていって欲しいと思います

とにかく、これからが楽しみな生徒さん達でした!



さて、本日より遡ること数日・・・

ついこの間も、伴奏が1つあり、東京へ
こちらは、勤務している楽器店の、独自のコンクールでした。

コンクールという、やや緊張した独特の?雰囲気の中、出場する生徒さんの伴奏をしてきました。


日頃、練習にレッスンに励まれている生徒さんたちが、この日の為に準備した曲・・・

緊張の中での演奏は、自分との戦い?かとも思いますが
皆さん、普段通りの演奏ができたと良いですね


後日、審査員の先生方からの講評が頂けるとのことですが、
結果そのものより、こちらのほうが気になるところです


ところで、一般的にコンクールは、発表会と異なり 『競う』 という要素があることは確かですが・・・

それのみに終始することなく、現時点での自分の力を試す場として・・
また、第三者(この場合は審査員)からのアドバイスを頂ける場として・・等、
大いに活用していただきたいと思います


しかし、だからといって、じゃあ誰でも気軽に出ればいいのか、というと、そういうわけではなく(笑)、
受けるからには、それ相応の準備や覚悟、そして周囲の協力も必要だということを付け加えておきましょう



そんな視点から、コンクールというものを、客観的に眺めてみると・・・

きっと、いろんなドラマ?が見えてくるのではないかと思います



芸術の秋・・・

県内でも多くのコンクールが行われます。


この機会に、足を運ばれてはいかがでしょうか~

この記事についてブログを書く
« 第12回 『市民歌の集い』... | トップ | 早いもので・・・ »

音楽・ピアノ・レッスン」カテゴリの最新記事