お写歩日和

花 鳥 食 楽 つれづれなるmamasan

馬との会話

2017-07-17 10:34:34 | 日記

連日猛暑が続く中、娘の乗馬のお付き合い。運転免許より前に、馬のライセンスらしい。





乗馬は体幹が鍛えられシェープアップにつながる。



私が行きたいくらいだ。でも、怖くてとても無理。




馬は心を通わせないと操れない。




鞍の上の対話



馬による日本の森の再生。白樺林に馬を放牧し下草を食べて美しい森を維持する、森の生態系の管理者
にする計画があるらしい。




花嫁修業もして欲しい。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
乗りたいっ! (なつみかん)
2017-07-17 11:04:14
mamasan、おはようございます。
お嬢さん、乗馬されるのですね!
お若いから、きっとすぐに上達してライセンス取れると思います。
私も以前、ほんのちょっとだけかじったことがあったので、お写真見てまた乗りたくなってしまいました。
もう体力的に無理かもしれませんが(^_^;)
返信する
凄い! (mamasan)
2017-07-17 13:43:14
なつみかんさん、こんにちは。乗馬されてたんですね。凄い!私は、メリーゴーランドで満足のタイプです。なつみかんさんのパワーなら、いまからでも十分だと思います。体幹鍛えられるというのは魅力ですよね。京都は祇園祭りでにぎわっているようですね。いつか、見に出かけてみたいのです。
返信する
mamasanさん、こんばんは♪ (nakimo)
2017-07-17 19:42:20
読者登録ありがとうございます!
こちらでも宜しくお願い致します。

ご挨拶が遅くなりました、すみません。
お嬢さんの乗馬も素敵ですが、木曽駒ヶ岳のミッション。
mamasanさんは膝を悪くされていると聞いていたので、その目的も含めて驚くとともに凄いなと思いました。

ブログ形式ですと、よりそれぞれの家主さんのパーソナルが発揮されますね。
自分の所は本当に花の写真貼ってるだけで、ちょっと寂しいかな〜と思いました(^^;)
返信する
こんばんは (mamasan)
2017-07-17 20:56:49
こんばんは。こちらこそよろしくお願い致します。
リニュアルと同時に卒業するつもりでした。皆さんの読者登録をしたいとあれこれしてるうちに、投稿し始めていました。
完全にファールの状態でです。くるんさんとは、とても楽しく過ごさせて頂いたので、私なり感謝の気持ちです。頑張って乗り切ってほしいと思います。膝は、相変わらずですが、去年に比べると、長時間歩けるようになりました。今は、少し時間に余裕がありますが、時期によっては、投稿がお休みがちになると思います。どうぞ、よろしくお願い致します。お写真が素敵なので、登録させていただきましたよ!
返信する
子供は...自分の鏡写し?? (ジョー)
2017-07-18 22:42:24
mamasan、こんばんは。ご連絡を頂き、ありがとうございます。
娘さんを見つめるmamasanは、やはり「ママさん」でしたね。喜怒哀楽の入り混じった?深い、深い愛情がひしひしと伝わってきました。お気持ち、痛いほどわかります。mamasanは...優し過ぎるようなきがしますけど(^-^;

子供は...自分とは違うんですよね。でも、いつも「自分と同じなんだ」と思って、期待と心配を背負って見守っています。

ボクの愚息も、ボクのちっぽけな?日本で叶わなかった夢を「アメリカ」という...ボクには何もわからない世界で、スケールの違う大きな夢を追って邁進しています。子供は、ボクらの夢?期待?そして何よりの不安?...ウ~ン...頭が混乱しまくりです(^-^;

愚息...ヤツが大きな挫折した時にはじめて、親としての「助言」をしたいと思っています。それまでは、ずっと見守るつもりでいます。そんな時まで我慢できるか、自信はありませんが...( ;∀;)

支離滅裂な文章で、誠に、誠に申し訳ございません。
mamasan...ボクも、papasanなので、ご了承くださいませ。
返信する
アメリカ (mamasan)
2017-07-19 10:06:16
ジョーさん、こんにちは。先ほど、訪問させていただきました。コメントの多さに、びっくりしました。月下美人では、かなり、笑ってしまいました。楽しいブログになりそうですね。アメリカは、3年ほどですが、サンフランシスコに住んでいました。人生観変わると思います。若いうちに、いろんな体験や、経験をすることは、本当に大切なことだと思います。娘と息子では、心配する事も違ってきますが、いつまでも、親としての心配はつきないものですね。子供を育てているつもりが、いつの間にか子供に教えられていることが多くなってきました。これからも、よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿