
良く見るシジミチョウだけど、どこか違う?_

先日、Nさんのブログに、羨ましいとコメントしたばかり・・・!

ウラナミシジミ。
今年は、思いがけず、ムラサキシジミにも会えた。


成虫越冬します。茶色で目立たないのに羽を広げると、綺麗です。
ミドリシジミ。

かなり粘ってみましたが、羽を広げたところは見られませんでした。

ツバメシジミ

アカシジミ

ウラナミアカシジミ

ミズイロオナガシジミ
ゼフィルスは、シジミチョウの一群で、日本には25種が生息します。
来年も、たくさんのゼフィルスに会えますように…。
最新の画像[もっと見る]
優しいトーンで蝶を描いていますね。
今日も雨になって、”う~ん”困っています。
孫が生まれました、27日から一週間ほど九州に行って来ます。でもカメラはコンデジ程度で”デジいち”は駄目と。お手伝いです。
早く、ご対面したいでしょうね。
九州も、同じようなお天気のようです。
お気をつけてお出かけ下さい。
きっと、可愛くて、忙しくて、お写真ゆっくり撮影する時間はないでしょうね。
感動のご対面、想像するだけで、ウルウルしてきます。
いつか、赤ちゃんのお写真も、見せて下さいね。
あぁ、なるほどでした^^;
花と違って、これだけの蝶を撮る時間は、
並大抵じゃないでしょうが、
どれも、蝶の優しさが伝わる写真ですね。
この手の子たちはかなり早起きしないと見られないのと、食草の木を見わけて見張って、大変そうですね。
でもこんなに綺麗な色と美しい姿を知ったら、もう探すしかないです、また来年ですね。
北海道では会えない子たちを、見せていただきありがとうございいます。
とっても癒されました(*‘□‘ *)
横浜市にある、寺家ふるさと村には、
毎年たくさんの種類の昆虫がみられます。
シジミチョウも、時期が来るとたくさん会えるので、
毎年楽しみにしています。今年は、ムラサキとミドリシジミにあえて、
感激でした。今、アサギマダラもきているそうですが、
お天気が悪く、出かけられません。
明日は、お日様に会いたいですね。
毎日、雨ばかりで、外出できず、
お菓子作りすぎて、冷凍庫に一杯です。
シジミチョウは、早朝と夕方の方が、見られると
聞いたので、探してみたのですが、
探していない時に限って、出会ったりして、
カメラが間に合わず、あたふたします。
エゾミドリシジミというのもいますので、
そちらでも会えると思います。
来年は、ミドリシジミの美しい緑を
撮影してみたいと思います。