朝刊の土曜版に「東武東上線」「成増(ナリマス)」という
懐かしい文字を見つけた。社会に出たころ隣の隣りの「朝霞」
に勤務先があり、この沿線に数年住んでいたからである。
赴任先で「セイゾウ」と言って大笑いされた。恥をかいた
ことは忘れられないが、地名や人名の読みは難しい。
「歴史のダイアグラム」(原武史)に出て来る成増は、
大正末期、東京帝大で物理を教えていた寺田寅彦が写生に
通ったところという。
成増は当時は北豊島郡赤塚村で、東武東上線の鈍行でも
20分くらいだったろう。寅彦はその沿線の風景を好んだと
日記に書いていたという。
故郷高知の、山が迫り、平地は水田で埋め尽くされた
「行き詰まった窮屈な感じ」の風景と違い、山が遠くに
退き、畑や林が広がる関東平野の風景は「自由でのびやか」
と気に入ったようだ。
長野から関東に出て来た私は逆に、山が迫っていない
ことに何故か不安を覚えた。自分の居所がわからないと
言う感じだろうか。
私が東武東上線によく乗っていた頃の、池袋ー成増間
の沿線は、電車に軒が接するが如く住宅が建て込んでいた
ので、寅彦が感じた「自由でのびやか」な感じは微塵も
なかった。
春のように暖かかった一昨日の江戸川散歩から。
カルガモの親子のような雲が浮かぶ
例によって新しい橋の工事風景
P3橋台の杭打ちが終わりクローラークレーンが搬出される、
大晦日に焼けたコーヒー焙煎工場はまだ後片付け中
新しい橋の下になる梅林(跡)などを整地中
戻り道の武蔵野線方向、先日までの雨の跡が残る河川敷