![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d3/7173f463348a31a81bd5533137274fed.jpg)
某大学の山岳部に在籍していた50年前・・・谷川岳一ノ倉沢鳥帽子岩南稜を登った経験がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7a/ee68f8b3fdeffb5b538bb43028547f30.jpg?1700701109)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e0/acf584c55982a05ec3153e0b0aabd03c.jpg?1700628307)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a8/cc1afb1c593d741dacb9b2d3a99211e4.jpg?1700628340)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f1/7d2aa949ec59fb0baddd7557b5ec30b4.jpg?1700628339)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f0/27b9fc197076f9d6ab9a23df52bc880f.jpg?1700645121)
家族に信じてもらえなくても・・・まあ〜いいかあ〜
登攀技術は拙かったが、19才の体力と無鉄砲さで登り切った気がする。
岩に取り付いている時は、目の前の岩壁を登るのに必死で、それほど怖いと思わなかった。
先日、かみさんと久し振りに谷川岳に出掛けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7a/ee68f8b3fdeffb5b538bb43028547f30.jpg?1700701109)
山岳部時代は乗ることのなかったロープウェイとリフトで天神峠展望台まで行ってみたが、谷川岳は雲の中・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e0/acf584c55982a05ec3153e0b0aabd03c.jpg?1700628307)
その夜は谷川温泉の馴染みの宿に泊まり、ゆっくりと温泉と食事を楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a8/cc1afb1c593d741dacb9b2d3a99211e4.jpg?1700628340)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f1/7d2aa949ec59fb0baddd7557b5ec30b4.jpg?1700628339)
その旅館には谷川岳の写真が飾られているブースがあり・・・一ノ倉沢の思いが蘇った。
そして翌朝・・谷川岳山岳資料館から電動バスに乗って一ノ倉沢に向かった。
50㎏のキスリングを背負って歩いた道と懐かしい風景・・・
そして50年前に登った一ノ倉沢・・・
残念ながら一ノ倉沢の上半分はガスっていて見えなかったが・・来て良かった!
かみさんに『あそこが南稜テラスで、そこから登って・・』などと説明するが・・
「本当に登ったの?」
「倅たちも多分信じられないと思うよ」
まあいい・・信じてもらえなくても・・
歳をとると昔の事が、ふと鮮明に思い出すものだ。
あの時のザイル捌き、チムニーでの背中の痛み・・・よく登ったものだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f0/27b9fc197076f9d6ab9a23df52bc880f.jpg?1700645121)
家族に信じてもらえなくても・・・まあ〜いいかあ〜