見出し画像

京田辺市「個別指導塾 時習館」代表の日記

造幣局

こんなのあるんですね。
『神宗』とグリコのコラボのコメッコです。

先日、妹からもらいました。
造幣局の通り抜けに行ってきたそうです。

僕は造幣局の通り抜けには行ったことがないのですが、
前職の仕事で造幣局に行ったことがあります。

工場設備の営業を担当していたので、造幣局の設備の
打ち合わせに行ったのです。
もちろん、現場も確認しないとということで、設備を使う
製造ラインに連れて行かれたのですが、さすが造幣局!

打ち合わせの会議室から現場まで移動する間、先頭に
職員、後ろに職員、僕たちを挟み込むわけです。

それもそのはず、ちょっと手を伸ばせば、ジャラジャラと
ラインを流れる貨幣に手が届きますから、それはさせない
という感じです。

そんな中、えらい遠いなあと思っていたら、同じところを
通ったりして、最短距離で現場に行かないのです。

あちこちわざと遠回りしたりして、構内のルートを把握
できないようにしているのです。

さすが、お金をつくっている工場ですね。

たぶん、もう一度、同じところに行けと言われても無理
でしょう。

やはり、これぐらい徹底しないとダメなんでしょうね。

コメント一覧

代表
残念ながら覚えてません
もし、覚えていても、そんなことしたら、お縄をいただくことに。

ただ、刻印前の500円玉が流れるラインだったので、使えません。

金属としては、売れるかもしれませんけど、抱えて運べる量では、
金額は知れてそうですね。
隣の町の塾長
そこをなんとか・・・

思い出して、地図を描いてここで公開してください!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ひとりごと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事