EMERALD WEB≪拝啓 福澤諭吉さま≫

政治・経済・生活・商品情報などさまざまな話題で情報を発信してます。

筋肉の衰え、人体に極めて危険!がんや糖尿病等のあらゆる病気、ボケ・うつに直結

2016-10-07 13:53:25 | 健康・糖質制限・ダイエット・衛生

筋肉の衰え、人体に極めて危険!がんや糖尿病等のあらゆる病気、ボケ・うつに直結

 筋肉は姿勢を正したり、手足を動かしたりする“器械”という認識が一般的だ。しかし、体重の約40%(男性では約45%、女性は約36%)が筋肉で、人体最大の器官なのであるから、筋肉を動かさずして、鍛えずして、健康にはなり得ないのである。

 人体の筋肉は、約200種、650個も存在し、そのなかで最大の筋肉が大臀筋(尻の筋肉)と大腿四頭筋(太もも)である。筋肉の生理的効能を以下に列挙してみる。

(1)体温の産生

 人間の体温の40%以上は筋肉より産生されており、筋肉は人体最大の産熱器官である。体温が1度下がると代謝(metabolism)は約12%減弱する。今、日本の男性の半分以上が「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」に悩んでいる。「内臓脂肪症候群」は意訳であり、「metabolic syndrome」の「metabolic」=「代謝」なのであるから、「代謝症候群」、もう少しわかりやすくいうと「代謝低下症候群」が正しい和訳である。

 昭和32(1957)年の日本人の脇下平均体温は、36.9度であったという。60年後の現在のそれは35.8~36.1度くらいなので、約1度低下している。前述の通り、1度の体温低下=12%の代謝低下であるから、体内の糖や脂肪などが十分に燃焼されずに燃え残り、高血糖(糖尿病、高脂血症、肥満)、つまりメタボが発現するわけだ。

 体温低下は「メタボ」のみならず、肺炎などの感染症、アレルギーがんうつ病など、あらゆる病気の要因になる。なぜなら1度の体温低下で免疫力が約30%低下する、とされているからだ。

 交通機関の発達、電気洗濯機や掃除機の普及により、ウォーキングや肉体労働の不足に陥り、筋肉を動かす機会が減ったことが、日本人の体温低下の主な原因である。

(2)心筋の毛細血管の数の増加、狭心症、心筋梗塞の予防

 肉体労働者やスポーツマンの冠動脈(心筋に栄養を送る動脈)の内径は大きく、心筋の毛細血管の数も多く、冠動脈にバイパスができていることが多いので、狭心症や心筋梗塞にかかりにくい。

(3)骨量を増加させて、骨粗しょう症の予防、改善をする

 筋肉増加により、筋肉細胞内のGLUT4(糖輸送担体)の活性が増し、血液中の糖分の筋肉細胞への取り込みが促進され、血糖が下がる。

 (5)血圧の改善

 筋肉増加により、筋肉細胞の周辺の毛細血管が増加し、末梢血管抵抗が低下して、血圧が下がる。また「プロスタグランディン」「タウリン」などの「降圧物質」の産生も多くなる。

(6)うつ状態の改善

  筋肉増加により、筋肉細胞内でテストステロン(男性ホルモン。女性にも存在)が産生分泌され、自信が湧き、うつが改善される。

 (7)記憶力の増強、ボケの予防

  筋肉運動は、脳の「海馬」(記憶の中枢)の血流を促して、認知症予防、記憶力増強に役立つ(ニューク大学・A・コンビット博士)。

(8)がん予防

  日常運動をしている人の血液内の「NK細胞」(白血球の一種で、がん細胞をやっつける)の活性は非常に高い。

  体温が1度上昇すると一時的(数時間)に免疫力は5~6倍になる、とされている。入浴、サウナ、運動などで発汗が始まる頃に、1度体温が上昇している。何か運動の習慣がある人は、終生続ける。これから始める人は、ウォーキングが基本であるが、室内運動なら、スクワット、ももあげ運動、フラミンゴ運動(交互に1分ずつ片足立ちをする=50分歩いたのと同じ効果)、貧乏ゆすり(3分やると20分歩いたのと同じ効果)などを汗がにじむ程度に毎日やると、今述べた筋肉(運動)の恩恵を受けられる。
(文=石原結實/イシハラクリニック院長、医学博士)