銀行により無料で硬貨の預け入れ枚数が決まっています。郵貯の場合、最近まで無料でしたが、現在、50枚まで無料となりました。パソコンの買い替えと500円玉貯金のペースが丁度あっていたので、楽しく500円玉貯金をしていましたが、今回の郵貯の有料化でやめることにしました。
義両親の家の片づけをしていると1円玉貯金が大量に見つかりました。これをどう処分するか、頭を悩ませました。少しづつ持ち出して、スーパーの精算機にドカッと入れようかと思ったら、スーパーの精算機にも枚数制限があるようで、断念しました。
近くの銀行に500円玉を50枚持って貯金しようとすると、この銀行(福岡銀行)では、300枚まで無料と言われました。これで大量の1円玉が処分できると思い、後日300枚数えて持っていくことに。
どの銀行も50枚までと思っていると100枚までの銀行が結構多いので驚きました。とにかく、300枚をもって銀行の窓口へ。「300枚が1枚でも多いと手数料が発生しますよ」と言われました。301円貯金して、350円ほどの手数料を払うのは、どう考えても理不尽なので、15枚ほど減らして、渡しました。285円の貯金かと思ったら、「15枚足りませんよ」と声をかけられました。15枚渡して、300枚の貯金が完成。何とも腑に落ちないやり方だなぁと思いながらも、義理の両親の残した大量の1円玉が処分できました。
最近は、paypayなどの現金を使わない決済がどこでも可能なので、小銭を使う場所も限られてきます。お年玉もpaypayで送金する時代になったそうですが、「現金」「硬貨」の時代は、すぐに終焉するのでしょうね。
そして、「駄菓子屋さん」も「神社」もキャッシュレス決済?
<主夫の作る夕食>
梅干しの炊き込みご飯をつくってみた。
一合のお米に、大さじ一杯の水を減らし、大さじ一杯のしらだしを入れる。
うめぼしを一個いれて炊飯器のスイッチを入れる。できあがったら、よく混ぜる。 → いい感じのご飯になって、びっくり!
青梗菜は好物です。

<金色の思い出>
金のネックレスは、ドバイの商店街。
東南アジアはやたらと金色が多い。


でも美しい!