主に関東で用いられてきた日本の伝統家屋の基本モジュールのことです。
京間よりもやや狭い。「田舎間」とも称されています。
日本の伝統家屋を設計する際に基本となる柱の間隔(柱の中心から柱の中心までの距離)のことを「1間(いっけん)」と言いますが、
関東間とは、この1間を「6尺」(約181.2cm)とする家屋の事をいいます。
一方京間とは、この1間を「6尺5寸」(約197.0cm)で図ります。
ご年配の方とお話すると、よく出てきます。時々、理解できない場合もありますが・・・
ちなみに日本古来の度量衡である尺貫法では、1尺は30.303cm、1寸は1尺の10分の1、1分は1尺の100分の1です。
但し、尺の長さは明治24(1891)年の度量衡法で定められていましたが、昭和33(1958)年に公式の単位としては廃止になりました。
ホームページはこちら
京間よりもやや狭い。「田舎間」とも称されています。
日本の伝統家屋を設計する際に基本となる柱の間隔(柱の中心から柱の中心までの距離)のことを「1間(いっけん)」と言いますが、
関東間とは、この1間を「6尺」(約181.2cm)とする家屋の事をいいます。
一方京間とは、この1間を「6尺5寸」(約197.0cm)で図ります。
ご年配の方とお話すると、よく出てきます。時々、理解できない場合もありますが・・・
ちなみに日本古来の度量衡である尺貫法では、1尺は30.303cm、1寸は1尺の10分の1、1分は1尺の100分の1です。
但し、尺の長さは明治24(1891)年の度量衡法で定められていましたが、昭和33(1958)年に公式の単位としては廃止になりました。
ホームページはこちら