中学生 勉強が得意になる

しばらくは歴史に強くなるをテーマにやります

歴史が得意になる 6

2023-07-08 20:03:59 | 歴史が得意になる

 稲作の板付遺跡

 

これまでは出題の少ない時期でした。本腰を入れましょう。

弥生時代です。

キーワード:稲作・・・北部九州が稲作先進地とされる。

弥生土器・・・東京の弥生で発掘されてその名がある。

       焼成温度が高い。薄手でかため。

青銅器・鉄器・・・銅鏡や銅鐸 祭りのための宝物(と表現されている)

国の成立・・・紀元前1世紀 100以上の国

       金印・・・紀元57年 奴国から使いがあり漢の皇帝が金印を与える

邪馬台国  3世紀 『魏志倭人伝』女王卑弥呼(ひみこ)

      魏に朝貢して「親魏倭王」の称号と印をさずけられる

さまざまのロマンを呼ぶ内容があります。ただ確かなことが少ないので、出題は少ないのですが、イメージを覚えておく必要がありますね。

と、ここまで書いて、すみません、やっぱり書き足します。

教科書の枠外に引用文があります。『後漢書』東夷伝には、奴国から奴隷が貢物として贈られ、光武帝は印綬をたまわった、とあります。

命がけで中国へ渡り、中国の一国として認めてもらう様子が伝わります。

奴国が周辺国に主導的位置を得る、あるいはかなりの地位にあったなど、さまざまな考察が出来ます。

確かに純金に近い特別な印ですが、このために多くの人の犠牲があったのだと思います。(実物はかなり小さいです)

 金印(ヘビのつまみ)

 福岡市早良区吉武遺跡 青銅器

 


歴史が得意になる 5

2023-07-08 15:34:21 | 歴史が得意になる

 縄文土器

いよいよ日本の歴史です。

といっても、最初はゾウの写真です。北にマンモス、その下にナウマンゾウとオオツノジカです。長野県野尻湖で化石が発掘されました。

そのころ海が100mほども低くなり、大陸と行き来が出来て、人も日本に渡った。1万年くらい前に海面が上昇して、日本は列島になったということです。

あーよくわからん。と思いますが、入試に出たのはあまり見ません。出せないですね。

一つ、この時代を日本の旧石器時代とすることです。遺物の捏造事件があり、残念ながらこの時代のことを考える意識を薄れさせてしまった気がします。

群馬県の岩宿遺跡打製石器の写真があります。相沢中洋さんの発掘でしょうか。

縄文時代

縄文土器…ご存じとは思いますが、棒に縄をまいて粘土の上に転がして文様を刻みます。

土偶…祈りのためという説明だけです。特殊な造形ですが意味は明らかではありません。

日本は非常にはやく土器を作り出しました。あとは、

たて穴住居…地面を掘り下げて、柱を立てて屋根をかける。

貝塚…食べ終わった貝殻や魚の骨を捨てたところ

です。このくらいの説明ですが、縄文時代は今から一万年以上前から、弥生時代になる紀元前1000年くらいまでずっと続く、一番長い時代です。

 

 

 


歴史が得意になる 4

2023-07-08 12:47:37 | 歴史が得意になる

イタリア ローマ コロッセウム

古代文明です。一気にいきましょう。

イメージは

エジプト文明:ピラミッド(スフィンクスは出てこない)、ナイル川、象形文字

メソポタミア文明:ウルのジッグラト(聖塔・神殿) くさび形文字

  ルーブル美術館のハンムラビ法典

インダス文明:モヘンジョ・ダロ(都市遺跡) インダス文字

中国文明:兵馬俑(へいばよう)、万里の長城 青銅器、甲骨文字(牛の骨に書かれる)

と4大文明と言われる各地域のイメージを作りましょう。

ギリシャ・ローマの文明

・アクロポリスとパルテノン神殿

・ミロのビーナス、アレクサンドロス大王

・ローマの水道橋、コロッセオ

とイメージは続きます。

この中で公立高校入試に出たのは甲骨文字、コロッセオくらいです。

(各高校の出題傾向をつかんでおきましょう)

最後に世界の宗教です。

仏教:釈迦(しゃか) これは日本に大いにかかわります。

キリスト教:イエス これは16世紀に日本に伝わります。

イスラム教:ムハンマド 

教会や寺院のイメージを見ておきましょう。

これで一気に進みました。次からいよいよ日本の歴史です。

 

ルーブル美術館 ミロのビーナス(掲載写真は筆者撮影)

 


歴史が得意になる 3

2023-07-08 11:40:54 | 歴史が得意になる

面白いものを探そう

日本の古代と言いながら、ページを開けるとお猿さんのような人類が描かれています。

猿人―原人―新人 と進化したそうです。猿人は発見によって近年では600、700万年前にあらわれた。

どうしても発掘品はかぎられて、石のものになります。写真をみましょう。

打製石器・・・原人 旧石器時代 石を別の石で打って刃を作り出す。

磨製石器・・・新人 新石器時代 土器もある 

ここはこれだけです。でもよく試験に出ます。

時間があるので図も見てみます。新人はアフリカから世界に移動したと書いています。日本には3万8000年前に来たようです。そのころは大陸とつながっていた。

シベリアも北アメリカ大陸とつながっていました。南アメリカに新人がいくのはずっと後で1万3000年前。でもハワイやニュージーランドには1000年前にやっと人が住むと書いています。

アフリカは人類の発祥の地なのですね。ちょっと面白い。


歴史が得意になる 2

2023-07-08 10:24:10 | 歴史が得意になる

 山口市 瑠璃光寺(るりこうじ) 五重塔

最初は簡単に

教科書を開くと裏表紙から写真が並んでいます。好きな画像はありますか?

私は行ったことがある、山口の瑠璃光寺の五重塔が目に留まりました。

「どれも知らんな~」と思っても構いません。つぎは「持続可能な社会の実現に向けて」とあります。これは歴史の勉強とどうかかわるのかは後から考えましょう。

つぎに

もくじ です。これも読んでないので内容がわかりません。つぎは

教科書の使い方と学び方 です。これもあとから確認しましょう。つぎにイラストがあって、

歴史の流れのとらえ方 です。小学校で学んだことやノートの取り方です。さらに

時代の特色のとらえ方 です。これは資料(写真)をよく見ましょう、と受け取りましょう。つぎに、

テーマを決めて調査・考察しよう です。現地やインターネットで確認しよう、ということです。つぎは

まとめと発表をしよう です。これはすごく時間がかかりますね。でも歴史が好きになったり、気になったことを追及することはとてもよいことです。

そして、やっと 内容に入って行きます、が、テーマと目標が書かれています。

古代までの日本 平城京が造られた背景にせまろう です。

目標が書かれているのは良いですね。理解の目的が明らかになります。でも、

平城京ってなんだろう? と思った人は歴史感覚が鋭いです。

そうした感覚を大事にしてください。用語や年代、本文の暗記で勉強しようとするとかえって理解できなくなります。

教科書にはすぐに平城京の説明があります。社会の教科書の先生はやさしいですね。すぐに答えを教えてくれます。

でも、積み上げて目標を達成しましょう。

ここまでで教科書は20ページ進みました。全体は295ページと年表がありますのでまだまだですが、このペースで行きましょう。