夢在西安…? 大陸的☆☆生活

中国に留学してみました

日本は脚本家天国・・・☆

2020年12月11日 | 華流ドラマ
さっき更新したばかりだけど、思いついたから今日はもう一本。

・日本の脚本家が中国宮廷ドラマを書いたら、こうなる。(想像)
 三谷幸喜
皇后の死の真相を、手の平の使い方に癖がある太監が追求しながら、ついでに宮廷内の揉め事も次々と解決。最初は変わり者と思われていた太監も、だんだんとみんなから好かれる存在に。
涙あり、笑いあり、紫禁城の舞台を上手に使ったドタバタあり。皇帝は佐藤浩市、先帝は西田敏行、皇太后は戸田恵子、犯人は貴妃の深津絵里。
 野島伸司
皇后の自害の真相を追求。一方で思春期の太子たちの心情を描き、BGMはカーペンターズ。
終盤で公主が犯される。
 宮藤官九郎
ストーリー展開を中国の伝統話芸「相声」でテンポよく語る。
阿部サダヲは皇帝によく蹴りを入れられる太監。
 橋田壽賀子
ヒロインの境遇が悲惨すぎて、心臓が強くないと観られない。何かしらの役でピン子。
 倉本聰
人間模様をゆっくり描写。
 北川悦吏子
突っ走りがちなヒロインが、ツンデレ皇太子に九龍壁で壁ドンされて、女子視聴者がキュン死。
 堤幸彦
貧乏くさい宮女が、宮廷内の変死事件を次々解決し、皇后にまでのし上がる。
奇をてらった太監たちのキャラクターがうるさい。
 岡田恵和
宮廷内で誰一人死なない。登場人物は愛されキャラばかり。

月を眺め真っ白に散った天国・・・☆

2020年12月03日 | 華流ドラマ
終わった。
今のあたしの状態、読んだことはないけどあしたのジョーの最後のひとコマ。
ハッピーエンドではなかったけど、全74話、充分愉しませてもらった。
ありがとう中国!

情勢が良くなったら、聖地巡礼に行ってみたいなあ。舞台は陝西省だから西安にも行って。
他の宮廷ドラマは楽でいい。聖地巡礼が四割方故宮博物院で済む。

さあ明日からは「武則天」。
ヒロインは中国のトップスター・ファンビンビンだし、あたしの法則によれば70話以上あるドラマは力入れてる。なにより題材があの武則天、面白くないわけがない。

「エイラク」も順調に面白いし、「宮廷の諍い女」もいつか観たいし、まだまだあたしは死ねないなあ。いつどこで蠱毒を盛られるかわからない。罪をなすりつけられ、自害を迫られるかもしれない。手足をもがれ目と耳を潰され厠に投げ込まれないとも限らないから、気をつけよう。
まずは今日もしっかりマスクに手洗いうがい。

日本人の知らない中国語天国・・・☆

2020年12月02日 | 華流ドラマ
寒くなるとサンザシ飴が食べたくなる。
あの強烈な酸味と甘味が口の中でなおも喧嘩して、唾液が「まあまあ」と仲介に入る。
汚染度マックスに達した冬の外気に晒されながら、店頭で誇らしげに輝く串々。砂糖の量に比例する背徳感。
「男人不壊、女人不愛(男はワルじゃないと女は好きにならない)」という言葉を、つい思い出した。

「月に咲く花の如く」がいよいよ明日最終回だ。
今日は家から出ないぞ。ヤクルトさんが来る以外、今日はピンポン鳴っても出ない。外にはどんな危険が待ち伏せているかわからないからなあ。あたしは明日まで何があっても死ねないのだ。
もし本当に時を戻せるなら、初放送当時の中国に渡って、リアルタイムで最終回を堪能したい。

ヒロインのモデルとなった人物が史実で西太后と関わっていた…というのは知っていた。
今日、出た〜!西太后!
西太后と言うとなんか地味顔のおばちゃんが派手な宮廷ドレス着ているイメージがあるけど、もうその雑なイメージを丁寧に再現してくれる女優が登場。あれ、よく見たら、「辣媽正伝」の元宝ママ!ファンサービスだろうか。

明日の今頃は鼻息でウイルスが吹っ飛ぶくらい興奮しているかも。
ところで、中国時代劇を観ている中で覚えた特有の言葉がある。例えば、主に清時代あたりの辮髪ドラマで使われる、父親を意味する呼称「阿瑪(アーマー)」、さらにその父親が皇帝なら「皇阿瑪(ホアンアーマー)」、これらは辞書に載っていなかった。
西安の友達は皆母親のことを「媽(マー)」と呼んでいた。劇中だと母親を「娘(ニアン)」、皇后のことを「娘娘(ニァーンニァン)」と呼んだりする。中国語学習者であれば自然に聞き流せるが、中国語知識のない日本人が、緊迫した状況でいい大人が「ニャーン!」と叫ぶシーンを観て、滑稽に感じたのではないだろうか。
「またあなたを巻き込んでしまった」「あなたに累が及ぶわ」なんてセリフは普段あまり聞かないが、時代劇では必ず出てくる。「巻き込む」の意の「連累(リエンレイ)」、もしくは「牽累(チエンレイ)」は、中国語学習上でも滅多に聞かない。

ここでは、中国語の発音を知らない人でも聞き取れる、簡単な時代劇言葉をいくつか紹介しましょう。
中国ドラマを観て「出たっ、これこれ!」となったら、楽しさもきっと増し増し。真似して日常生活でも使ってみよう。

「来人!(ライレン)」 来なさい・人
 →「誰か!」、主に貴妃クラス以上が命令
「皇上息怒!(ホアンシャン シーヌー)」 皇帝・休める・怒り
 →「陛下、お許しください」平謝り
「饒命!(ラオミン)」 大目に見る・命
 →「命ばかりは!」平謝り
「該死!(ヌービー ガイス)✕2以上」 私めのような卑しい者・死に値する
 →「お許しください」平謝り
「ニッ……!」(ニーハオのニー) お前っ
 →相手の言葉に憤慨したら、人差し指を立て揺らしながら言い、その後言葉を失う

月に咲く60話の衝撃地獄・・・★

2020年11月13日 | 華流ドラマ
今朝、「月に咲く 花の如く」第60話を観た。
ひどく悲しい。吐きそう。痛い。あたしがOLだったら有給使って休んでいる。
ショックが癒えないあたしのもとに、全話観終えた12月3日のあたしがやってきて、インターホン越しに慰める。「大丈夫、ハッピーエンドだから。」
三週間後の自分を信じて明日も観よう。

このドラマの背景を戦前の日本に変えて、朝ドラでまんま流せばヒット間違いなし。観てないけど「あまちゃん」超える。(ただ、あまちゃんはあまちゃんで観たい)
お客様の中に、NHK関係の方、いらっしゃいませんかー?

そして「エイラク」と「明蘭」がほぼ同時に始まって、まだまだ序盤だけど、面白いの確定。
「エイラク」は、蝋を溶かして松雪泰子の形に固めたような或いは松雪泰子を溶かして蝋人形を作ったような容姿のエイラクが、次々と降りかかる災難を解決するだけでなく、百倍返しするのが小気味良い。
一方、「明蘭」は耐えるタイプ。人間関係がわかり辛く、最初に人物相関図をネットで探して見ておかないと、父ちゃんが原田泰造という印象しか残らない。
あー、中国時代劇、熱いわあ。チャングム観てみたいと思ったけど、もういいわ。

前回の補足・中国時代劇ドラマの傾向②
・ヒロインの幼少期から始まる場合、親が殺される。
・立ち聞きのリスニング能力の高さ。
・後宮の女たちが策略に長けすぎ。彼女らを令和に集めてQT(宮廷)選抜総選挙を行ったら、血で血を争う戦いになること必至だが最後は結局指原が勝つ。

中国ドラマは曲も好き。
「月に咲く」のエンディングは優しい曲調。心穏やかに聴いていると、一瞬「愛の讃歌」みたいな情熱が襲う。
「エイラク」のオープニングはなんと言うか怖い。夜中の2時に観たらトイレ行けない。
「王女未央」のオープニングは湯船に浸かって口ずさみたくなる。天若有情亦無情〜 愛到最後要分離〜♪
中国語の発音がわからない人は「テロ予知井内、相田を追放ヤフー売り」と歌おう。

いっそ月に散れたら天国・・・☆

2020年11月08日 | 華流ドラマ
米国では大統領選に決着がついた折。
2016年、トランプと言う名称をカードゲームが人名に暖簾分けした頃あたしはまだ西安にいて、ナナとお喋り中に「トランプ」を間違えて「スタンプ」と言ってしまい、ナナがきょとんとしたのを覚えている。
世界情勢とか歴史とか、「社会科」はとにかく苦手。

大河は頑張って観るようにしているけど、「麒麟がくる」は再開後ワケわかんなくなっちゃって脱落。却って肩の荷が下りた気分。
一方朝ドラの方は、留学前には観る習慣がなく、西安滞在中に一種のホームシックなのか「朝ドラ絶対面白い神話」が生まれ、帰国してから「ムラがある」と気づいた。

ところで海外ドラマと言えば、人々はまずアメリカと韓国を挙げるのではないかしら。
じゃあ中国は?
石を投げて「中国ドラマを観ている人」に当たる確率は、石をぶつけられて「怒らない人」より低いかも。
「幽幻道士」以降に日本で流行したドラマ、あったっけ。
現在地デジではほとんど扱わないけど、BS無料チャンネルで一日十本くらい中国ドラマを放映しているのよ。

こうして久々に投稿するのは、このご時世で暇になったからではないよ。
最近中国時代劇ドラマにハマり、特に今観ているドラマ「月に咲く 花の如く」がべらぼうに面白いのに、周囲に共感してくれる人間がいないし、あーさまも週五で一作品40話〜80話もあるドラマを観ている暇などないわけで。やっぱりあたし暇なのか。
つまり、感情の捌け口が欲しかったのだ。

「月に咲く 花の如く」面白い!
これだけ言えたら、こっから下↓は省略してもOK。ありがとう、また会いましょう。

「月に咲く」、観てないけど半沢超えてる。
先に挙げた「辣媽正伝」の主人公を務める孫麗(スン・リー)、ここでも主役かあと思ったら、華流ドラマ界で億稼ぐスゴい女優だった。かつてキムタクの出演するドラマがみんな面白かったように、中国では孫麗出る=脚本に力入ってる、なんだと思う。
清朝末期に実在した商人をモデルにした話で、全74話。今日56話まで観た。
敢えて詳しくは教えないけど、第15話から20話くらいまで目も当てられないくらい悲しくて、47話、面白くてため息。3日前の金曜日の55話、中盤のCM明けに感動を超えて衝撃の涙。
あと20話足らず。早く観たいような、終わって欲しくないような。
みなさんも、機会があったらぜひ観てね。

・あたしと中国時代劇
中国語学習者であるにも関わらず、華流ドラマは日本よりずっと早くドラマ化された台湾版「花より男子」(流星花園)を観たっきりだった。2016年の帰国直前に街の大書店に行って、DVD売り場のおばちゃんに「面白いドラマ、どれ?」と尋ねて、何本か勉強用に購入した。
そのうちの一本「辣媽正伝(スパイシーママ)」を、今年やっと観終えた。でき婚の主人公が「美」「仕事」「家庭」を追い求めて奮闘する感じのドラマ。
ナイトスクープが海外出張してくれるなら、紹介してくれたあの時のおばちゃんを探し出して「悪くなかったよ。」と感想を伝えたい。

現代ならともかく中国時代劇なんて、堅物で難しく、歴史歴史していてあたしには無理だと思っていた。
去年のある秋の午後。新聞のテレビ欄を見たら、数分後に第一話を放送する中国ドラマがあった。
とりあえず観てみよう、あたしはリモコンを手に取った。これが始まりだった。

「女医明妃伝」
時は明、女医が白眼視されていた時代に医学を志す主人公の物語。歴史色は少なからずあるものの、蓋を開けて見れば背景を古代にしたラブストーリーだった。皇帝の恋心がまた切ない。
中国の歴史を知らなくてもストーリーとして楽しめるし、もちろん字幕はあるけど、中国語を聞いていても難しい言葉を使っていない。むしろ丁寧に喋っている分現代中国ドラマより聞きやすい。
中国時代劇、面白いじゃん。

それから一年、視聴した中国時代劇ドラマは視聴中を含め10本。
傾向は掴めてきた。
・ヒロインは位の高い複数の人間に好かれがち。
・ヒロインは頭が良すぎがち。
・ヒロインは時に皇帝にも国政についてアドバイスしちゃう。
・ヒロインが罪を着せられ棒打ちの刑に処せられがち。
・ヒロインが毒を盛られ死にかけがち。
・召し使いはすぐ死にがち。
・召し使いは主人のためにどんな悪いこともやっちゃう。
・前半でヒロインの一番の味方だった人間が後半で敵になる。
・ヒロインと近い人間に草原地帯の野蛮な王との婚姻話が持ち上がる。
・媚薬で既成事実を作りがち。
・出てくるご馳走は日本人にウケなそう。
・昔の中国人は普通に空が飛べたらしい。
・女性が明らかに男装していても周りは気付かないであげる優しさ。
・指を木枠で挟む拷問がエグい。
・なんだかんだ言って中国史に興味湧いちゃう。
・こないだテレビで聖子ちゃんのおでこ見て「辮髪」思い出した。
・最終回はナレーションでの説明が多い。

視聴した中で面白かったのは「ミーユエ」と「王女未央」かな。
「ミーユエ」のヒロインもまた孫麗。ストーリーは簡単に言っちゃえば中国版の観たことないけど「大奥」。あたしでも聞いたことある歴史上の有名な人物がたくさん出てくる。
「王女未央」は復讐劇。ストーリーも面白いけど、拓跋濬を演じる羅晋(ルオ・ジン)が、とにかくかっこいいいいい。
だけど羅晋、このドラマがきっかけでヒロインと実生活で結婚したと言うのだもの。払ってないけど金返せ。

逆に今サンテレビで観ていて困惑するのが「擇天記〜宿命の美少年〜」
韓流くらい色の白い主人公が、ハリーポッターの香り漂うファンタジーな世界で、宙に浮いて中国武術や謎解きを競ったりして、時にスターウォーズ観たことないけどダースベーダーに邪魔される、サンデーモーニングの裏でやってそうな、大人には難しいストーリー。金はかかっていそう。

中国で大人気だったという「えいらく」が金曜日に始まった。
今日は「明蘭」が始まる。忙しい。