29日土曜日に、福昌寺というお寺で「座禅体験」をしてきた
「時をみる会」というイベントの様だ
三部構成になっていて
第一部は座禅止観、第二部はいけばな体験、第三部は精進料理
第一部の座禅は、本堂で行われた
お寺には縁のない生活ののんちゃんなので
本堂の雰囲気は緊張したが
始まる前に副住職さんが挨拶に来てくれて「ゆるい感じですから」
とおっしゃったので、安心して臨んだ
目は閉じない半眼。これが意外と難しかった
ゆっくりと鼻から吸って口から吐くという呼吸を心の中で数える
静かなので、雨音が本堂に響いていた
朝は降っていなかったので
チャピパパは雨が降る前にワンズのお散歩に行ってくれたかしら?
いや…まだ寝ていたから行けなかっただろうなあ
なんていう思いが頭に浮かび…
せっかく座禅しているのに、無にはなれないのんちゃん
煩悩のかたまりだね
いかん、いかん…と、呼吸に集中した
座禅といえば、あのパンパンってヤツ
しっかりとやってもらいましたよ
音の割には痛く無いのね
体験で時間は20分間と短めだったそうで
パンパンは1回だけだった
たまにはこういう時間の過ごし方もいいね
座禅の時の副住職さんのお話も良かった
第二部はいけばな体験
これはのんちゃんの得意分野(雅号は秀蘭申します)
秀蘭先生、腕を振るいましたよ
秋の花材で盛り花
指導は「松風流」の副家元の堀塚先生
いけばな初心者にもわかり易い説明で好感の持てる先生だったよ
先生の見本の作品
第三部は精進料理 一汁三菜
これは副住職さんがお料理されるらしい
かぼちゃのみそ汁は、冬至という季節感を意識したもの
これが味が深くて美味しい
どれも美味しかったが、特に胡麻和えが素晴らしかった
たくあんは残しておいて最後に「洗鉢」をするのに使った
「食事作法」といって食前観と食後観という物を唱えた
心もお腹もいっぱいになった
また春にも「時をみる会」は開催されるそうだ
また参加したいな
「時をみる会」というイベントの様だ
三部構成になっていて
第一部は座禅止観、第二部はいけばな体験、第三部は精進料理
第一部の座禅は、本堂で行われた
お寺には縁のない生活ののんちゃんなので
本堂の雰囲気は緊張したが
始まる前に副住職さんが挨拶に来てくれて「ゆるい感じですから」
とおっしゃったので、安心して臨んだ
目は閉じない半眼。これが意外と難しかった
ゆっくりと鼻から吸って口から吐くという呼吸を心の中で数える
静かなので、雨音が本堂に響いていた
朝は降っていなかったので
チャピパパは雨が降る前にワンズのお散歩に行ってくれたかしら?
いや…まだ寝ていたから行けなかっただろうなあ
なんていう思いが頭に浮かび…
せっかく座禅しているのに、無にはなれないのんちゃん
煩悩のかたまりだね
いかん、いかん…と、呼吸に集中した
座禅といえば、あのパンパンってヤツ
しっかりとやってもらいましたよ
音の割には痛く無いのね
体験で時間は20分間と短めだったそうで
パンパンは1回だけだった
たまにはこういう時間の過ごし方もいいね
座禅の時の副住職さんのお話も良かった
第二部はいけばな体験
これはのんちゃんの得意分野(雅号は秀蘭申します)
秀蘭先生、腕を振るいましたよ
秋の花材で盛り花
指導は「松風流」の副家元の堀塚先生
いけばな初心者にもわかり易い説明で好感の持てる先生だったよ
先生の見本の作品
第三部は精進料理 一汁三菜
これは副住職さんがお料理されるらしい
かぼちゃのみそ汁は、冬至という季節感を意識したもの
これが味が深くて美味しい
どれも美味しかったが、特に胡麻和えが素晴らしかった
たくあんは残しておいて最後に「洗鉢」をするのに使った
「食事作法」といって食前観と食後観という物を唱えた
心もお腹もいっぱいになった
また春にも「時をみる会」は開催されるそうだ
また参加したいな