先日購入した12弦ギター用セミハードケースの置き場所を整理していたら
昔(約50年弱前)のエレキギターが出てきました。
このエレキギターは別記事『我がバンド活動のアーカイブ(フェーズ1)』で
紹介した“1965年に購入したエレキギターの買替え品”だったと思います。
映画館で見た加山雄三さんの「エレキの若大将」で若大将が使用していた
白色のモズライト製にあこがれ、同じ色・形の模倣品?(モラレス製)を
購入しました。
たしか、3万円(当時のサラリーマンの初任給の3ケ月分くらい?)だった
と思います。
アルバイト等で必死にお金を貯めて購入しました。
早速、アンプに接続たら、自分好みの昔懐かしいイイ音が出ました。
但し、ボリューム等のスイッチ・コネクタがガリガリとノイズを発したので
“電気装置用防錆・接点復活剤”を注入したらノイズが出なくなりました。
また、ボディの塗装がひび割れしていたので、サンドペーパで塗装を除去中です。
塗装除去途中の全体写真です。
塗装のひび割れ状況写真です。
塗装除去部分の状況写真です。
塗装の除去にはまだ時間を要しますが、
それが終わったら各部を磨き上げてエレキギターを復活させようと思っています。
現在のバンドでは12弦エレアコギターを使って、GS(グループサウンズ)や
エレキ調のPOPsを演奏していますが、
先々エレキギターで試し演奏してみたいと思い始めているところです。
どうなるか楽しみです。
昔(約50年弱前)のエレキギターが出てきました。
このエレキギターは別記事『我がバンド活動のアーカイブ(フェーズ1)』で
紹介した“1965年に購入したエレキギターの買替え品”だったと思います。
映画館で見た加山雄三さんの「エレキの若大将」で若大将が使用していた
白色のモズライト製にあこがれ、同じ色・形の模倣品?(モラレス製)を
購入しました。
たしか、3万円(当時のサラリーマンの初任給の3ケ月分くらい?)だった
と思います。
アルバイト等で必死にお金を貯めて購入しました。
早速、アンプに接続たら、自分好みの昔懐かしいイイ音が出ました。
但し、ボリューム等のスイッチ・コネクタがガリガリとノイズを発したので
“電気装置用防錆・接点復活剤”を注入したらノイズが出なくなりました。
また、ボディの塗装がひび割れしていたので、サンドペーパで塗装を除去中です。
塗装除去途中の全体写真です。
塗装のひび割れ状況写真です。
塗装除去部分の状況写真です。
塗装の除去にはまだ時間を要しますが、
それが終わったら各部を磨き上げてエレキギターを復活させようと思っています。
現在のバンドでは12弦エレアコギターを使って、GS(グループサウンズ)や
エレキ調のPOPsを演奏していますが、
先々エレキギターで試し演奏してみたいと思い始めているところです。
どうなるか楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます