地方の個人塾から難関大学へ合格させるメソッド

塾長が、ホンネをつぶやきます

コロナ禍で、個人塾にしか出来ないこと

2021-04-13 05:24:00 | 日記
高校生までの若い世代の自殺者が
「過去最高」だということですが、
これはあくまでも昨年の値で、
コロナ禍の影響は今年の方が大きく出るでしょう。

昨年は、得体の知れないものと戦うという気力が、
まだどこかにありました。

しかし今年になって、
少しずつ正体が見えてきて、現実が見えてきて・・・

学校は結局自粛自粛の1年でした。

守ろう高齢者のスローガンのもと、
現代の日本では少数派である子供たちの活動が
ドンドン制限されました。

大人たちが
余計に配慮してやらなければならないのに、
結果的に事なかれ主義で簡単に子供たちに犠牲を強いる。

では塾という立場で一体何ができるのか?

それはサードプレイスとしての個人塾
だと思うのです。

​学校やご家庭以外の
「サードプレイス」​
という発想に至ります。

基本的に勉強したくてしている子は少数派です。

多くの生徒は、
トップレベルを目指しているわけではありません。

そういう子たちは、
勉強しないで済むならそうしたい、と言うのが本音です。

楽に流れたい気持ちとの戦いだと思います。

そんな彼らを勉強に向き合わせる。

しかし、正論で済ませたくはない。

危機感をあおることもしたくない。

淡々とやるようにしたい。

むしろそれが普通になってほしい。

だからこそ、学校でも塾でもない
サードプレイスとしての塾
と言うところにこだわろうと思っています。

個人塾としての強み。

彼らの​勉強に対するアンカー(碇)​である立場。

なかなか家では集中しにくい。

わからないところがあったときに困る。

などなど、いろいろな問題を抱えたときの
一つの解決策として利用してくださいというスタンス。

高校受験でトップレベルを目指している生徒には向きません。

あくまでも普通の生徒が、
勉強に対する意識付けが出来る場
としての位置づけでありたいと思っています

そういう場があることで、
子どもたちは確実に変わっていきます。

少しずつですが、勉強しなくちゃ・・・
という姿勢に変わっていきます。

なお、キャパシティという最大の問題がありますので
募集人数に達したら
締め切ろうと思います。


中3英語の Lesson1 を見よ!

2021-04-12 13:25:12 | 日記

中3英語の

Lesson1の話。

 

文法事項は

 

現在完了

make A B(高校生も苦手な第5文型)

that節の第4文型

 

出てくる単語

 

tiltle

below

above

match

athlete

been

on TV

championship

winner

uncomfortable

positive

opinion

support

satisfy

ordinary

be satisfied with

apply

somewhere

athletics

internet

ever

habe been to

check ... out

speed

amaze

well-known

be amazed at 

user

establish

possible

stylish

more and more

 

こんな感じ。

 

ちなみに、

次の単現も現在完了だが、

そこには

な、なんと

現在完了進行形も入ってくる。

 

何これ?

 

国民の英語力を上げたい!

ってコンセプトは

 

成績上位の子たちの

英語力だけを上げたい

ってことなんだろうね、

実際は。


そこそこの勉強で入れる大学?

2021-04-08 17:59:00 | 日記
僕は、難関大学を目指している訳じゃない。

そこそこの大学でいいと思ってるから
受験勉強も、そこそこでいい

そんな会話が電車の中で聞こえてきた。

そんな彼の目指す
「そこそこの大学」は
「そこそこの勉強」で受かるほど
甘くないのだよ。

高校生たちよ、
キミらの認識と
待ち受けている現実は、
ものすごくかけ離れているのだよ。