じゅうのblog

こちらでボチボチ更新していく予定です。

『新装版 愛憎の檻―獄医立花登手控え〈3〉』 藤沢周平

2025年01月04日 16時18分19秒 | ■読書
藤沢周平の連作時代小説『新装版 愛憎の檻―獄医立花登手控え〈3〉』を読みました。
『麦屋町昼下がり』、『春秋の檻―獄医立花登手控え〈1〉』、『風雪の檻―獄医立花登手控え〈2〉』に続き、藤沢周平の作品です。

-----story-------------
娘の病を治したお礼に未解決事件の情報を教えてくれた男が牢内で殺害される。
悠々と出牢した犯人を追い、登は江戸の町を駆けるが。
藤沢周平の代表的時代連作集「立花登」シリーズ全4巻の3巻目。

医者になる夢を叶えるべく江戸に出た登を迎えたのは、はやらない町医者の叔父と、口うるさい叔母、驕慢な娘ちえ。
居候としてこき使われながらも、叔父の代診や小伝馬町の牢医者の仕事を黙々とこなしている。
新しい女囚人おきぬは、顔も身体つきもどこか垢抜けていた。
下男を手なずけ貢がせるしたたかさに、登るは牢に入るきっかけとなる事件を探るが――。
起倒流柔術の妙技とあざやかな推理で、若き青年医師が、獄舎にもちこまれるさまざまな事件を解いていく。
『愛憎の檻』には、「秋風の女」「白い骨」「みな殺し」「片割れ」「奈落のおあき」「影法師」の6篇を収録。

1982年に中井貴一主演で連続ドラマ化。
そして2016・2017年に溝端淳平主演で、NHK BSプレミアムにて連続ドラマ化。
-----------------------

講談社発行の月刊小説誌『小説現代』の1981年(昭和56年)1月号から1982年(昭和57年)1月号に『青年獄医立花登』というタイトルで連載された後、1982年(昭和57年)に改題して刊行された作品、、、

叔父・小牧玄庵を頼り東北の小藩から江戸へやってきて伝馬町牢屋敷にて獄医を務めることとなった若い医師・立花登が、囚人たちにまつわる事件を得意の柔術と推理で次々に解決していく姿を描く、獄医立花登手控えシリーズの第3作です。

 ■秋風の女
 ■白い骨
 ■みな殺し
 ■片割れ
 ■奈落のおあき
 ■影法師
 ■中井貴一インタビュー

柔術と推理で悪に迫る立花登の活躍! 娘の病を治したお礼にと、登に未解決事件の情報を教えてくれた男が牢の中で殺された……大胆な殺しの後、ゆうゆうと出牢した犯人を追い、登は江戸の町を駆ける、、、

家では肩身の狭い居候だが、悪事には敢然と立ち向かう若き牢医師・立花登が、得意の柔術と推理で事件を解き明かす……大人気時代連作第3弾。

本シリーズも3作目、作品の中にどっぷり入り込んで愉しんでいます……本作品では、

女牢に新しく入った性悪女おきぬに骨抜きにされた下男・佐七……登が佐七の危機を救うのですが、結末でおきぬが意外な本心を吐露する展開が印象的な『秋風の女』、

入牢前から家出をしていて長年妻のおむねと離れ離れだった辰平……出牢後におむねの元へ戻るも殺され、骨壺に入った辰平と2人だけの時間を惜しむおむねが健気で、結末後の余韻が心地良い『白い骨』、

登は、稀に見る悪相の男の金瘡を手当てした数日後、小伝馬の牢に夜盗の片割れで金瘡を持つ男が入牢してきたことから、まだ逃げ回っているらしい片割れの夜盗に悪相の男の顔を重ね合わせ不安になるが……登の思い過ごし、ほのぼのとして、ややコミカルな結末が印象的な『片割れ』、

おちせは加賀屋伝助を出刃包丁で刺して入牢したが、刺された本人伝助の嘆願によって軽い刑で済み出牢……牢を出た日、恋仲の杉蔵は現れず、加賀屋の駕籠が現れておちせを押し込めようとして、登はすんでのところでおちせを助けるが、その後おちせの行方が分からなくなる、おちせが母の死に不審を持ったことから始まった事件の意外な結末が愉しめる『影法師』、

あたりが印象に残りましたね……叔父宅での登の存在感も徐々に増してきて、従妹おちえとの関係も良くなってきましたねー 次作が最終巻、どういう結末を迎えるのか愉しみです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『風雪の檻―獄医立花登手控え... | トップ | 『人間の檻―獄医立花登手控え... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

■読書」カテゴリの最新記事