青葉の丘の ミニソーラー横浜青葉発電所:エスバイエル建築・ソーラーフロンティア太陽光発電・東芝HEMS、日々の出来事 

 日常の変わった出来・自宅建築・太陽光発電設備設置・外壁、屋根、塀の工事契約~竣工~アフター(カテゴリー)などの投稿

2012年2月26日日報

2012年02月26日 | 太陽光発電日報(2013年2月までの分)

ミニソーラー横浜青葉発電所:電力日報(太陽電池の定格出力2.34kw)
平成24年2月26日(日)曇
【本日実績値】 発電量 2kwh
          売電量 0kwh
【本月積算値】 発電量 126kwh
          売電量 77kwh
【予測達成率】 発電量 86.30%
          売電量 74.75%
【予測値まで】 発電量 20kwh(予測値 146kwh)
          売電量 26kwh(予測値 103kwh)
☆ 今日の空は終日厚~い雲に覆われていたようでした。

ご訪問ありがとうございます☆
 
左サイドバーの「カテゴリーから、各種分類記事」・「ブックマークから、リンクしている別ブログ(日々の出来事)」・「フォトチャンネルから、旅行時等に撮った風景やイベント写真のスライドショー」もご覧ください
 
 
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村 へようこそ
 
★↓このプログ「ミニソーラー横浜青葉発電所」のトップページ へ
★ 太陽光発電設置検討の複数社無料見積はこちらからどうぞ→ 太陽光発電

右下の「コメント」からの投稿は(URL)未記入でもOKです





住宅建替と太陽光発電システム設置の動機

2012年02月26日 | 住宅と太陽光発電設備概要

 《住宅建替》
 平成8年頃、昭和56年5月の建築基準法改正から新耐震という一線が引かれ、それを境に建物の耐震性に大きな差違のあることを知りました。
 我が家は昭和56年2月に完成しているので法律改正前の建物の耐震性はどうだろうかと思い、横浜市の市民の耐震対策を支援しているところから木造住宅耐震診断士を派遣してもらい診断してもらいました。
 診断結果の総合評点は芳しくありませんでした。
 2年前にユニットバスや外壁等のリフォーム工事をしているので耐震補強工事での対策も考えましたが、スッキリと建替をすることとしました。
 昭和56年に家を建てた頃とは生活様式も変わってきているし、今風の住居をということでハウスメーカーの見積もりからスタートしてからいろいろと検討して築28年での建替となりました。

 《太陽光発電システム設置》
 昨年3月の東日本大震災の時に我が家は物が落ちるとかの被害はありませんでしたが6時間の停電を経験しました。
 その後計画停電地区にもなったりしたこともあって節電意識が高まり、7月~9月の3ケ月間行われた経済産業省の節電アクションに参加し5~20%の節電をしたりしていました。
 住宅屋根の太陽光発電システムに興味が沸き、昨年12月に「一括見積サイト」から見積請求してから設置検討を始めました。
 そうした中で、横浜市YGP「住宅用太陽光発電システム(PV)ホームエネルギーマネジメントシススム(HEMS)」事業を知り、停電時の自立運転での電力使用や特にHEMSでの電力モニターよる電気の見える化に興味があってこのシステムでの導入設置をしました。

ご訪問ありがとうございます☆
 
★↓このプログ「ミニソーラー横浜青葉発電所」のトップページ へ
 
左サイドバーの「カテゴリーから、各種分類記事」・「ブックマークから、リンクしている別ブログ(日々の出来事)」・「フォトチャンネルから、旅行時等に撮った風景やイベント写真のスライドショー」もご覧ください
 
 
ブログ「日々の出来事」へ
 
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
  にほんブログ村
 
★ 太陽光発電設置検討の複数社無料見積はこちらからどうぞ→ 太陽光発電

右下の「コメント」からの投稿は(URL)未記入でもOKです