思い出

日常の出来事を書き留める

平成22年  年明け(武蔵五日市七福神)

2010-01-10 14:21:50 | weblog
今年は暮に母が亡くなったので新年の挨拶は遠慮させていただきます。



                 


喪中のためお正月は誰もこないので元日に「五日市七福神」巡りをしました。

今年始めて「五日市七福神」が出来て1日から3日間は七福神記念色紙に

記念御朱印を押してくれると言うので行って来ました。

①「正光寺」=弁財天(学問の神様)・・・②「大悲願寺」=大黒点(豊作の神様)

③「下町地蔵堂」=恵比須天(商売の神様)・・・④「上町地蔵堂」=毘沙門天(勝負事の神様)

⑤「玉林寺」=福禄寿(幸福の神様)・・・⑥「光厳寺」=布袋尊(開運の神様)

⑦「徳雲院」=寿老人(長寿の神様)  歩きでがありました。

元旦の日は朝から七福神巡りの人達で何処のお寺でも賑やかでした。

お寺の総代さん達がご朱印を押したり、「甘酒」や「ゆず湯」を

ふるまってくれたので疲れた体を癒すことが出来ました。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
御朱印 (トラ子)
2010-01-22 16:14:08
立派な御朱印ですね。
七福神すべてお参りするのは、なかなか大変なことです。
私も初めて(近所の)水天宮のだるま市に行ってきました。
たくさんお店がお並んでいたので、びっくりしました。
普段お参りはしているのですが、だるま市は初めてでした。
近所でも知らないことがありますね。
返信する
トラ子さんへ♪ (よっちゃん)
2010-01-25 11:39:06
いつもコメントありがとうございます。

去年、実行委員会が出来て五日市の町おこしで今年から始めたそうです。
悲願寺の大黒点は古くからあったものですが、他の6か所はこの為に新しく作ったようです。
返信する

コメントを投稿