予算とは一定の目的のための一定期間の収入と支出の計画のことで
国や企業などのしかるべき部署では収と入支出の両方を管理しているのだろうけど
多くの場合収入、支出のどちらか片方だけに「予算」という言葉を使う場合が多い。
例えば支出なら、持ち金や使える金として
収入なら、営業などのノルマや目標という意味で使われている。
まるで「予算」という言葉には2つ別の意味があるような感じです。
そんなわけで先週の㈭は靴を買うことをメインにすると事前に書かきましたが
靴屋が閉店セールをやっていてその日はポイント2倍の日であったらからです。
その靴屋は何年か前にも閉店商法をやった前科があり
8割方今回もまたそうなのかなという気がしています。
店に入ると閉店セールをやっているにしては一か所も欠品などなく商品は十分に揃っている。
ただ値段は安くなっていて買おうと思っていた靴は半額以下。
ただし2個買うと安くなるというセールはやっていない。
それでも週間から980円になっている靴を2足レジに持っていき
まずポイント2倍はまだやっているのか確認する。
今度は本当に閉店なのか聞くとそうだという。
もっとも閉店商法なので閉店しませんなどというわけはない。
こっちもあえて過去の閉店商法の話などは持ち出さない。
税込みで2116円のところを2000のほうが安ですからといって2000円にしてくれた。
ポイントが交換単位まで貯まったので今日買っても使えますかと聞くと
会計が終わったら使えますと言われた。
ちなみにポイントは原始的にスタンプを紙のカードに押すタイプ。
楽天カードで支払いの時
1回でいいですか言われたのでいえボーナス払いでといったら
もう押しちゃいましたと言われた。
確認することが多くて先にボーナス払いということなど忘れていた。
あの店の時と似たような感じだが、今回は1度「はい」と言って訂正したわけではなくはじめからボーナスとしか言っていない。
ボーナス払いでないと意味がないんですと言うと
じゃあ取り消さないとと言って取り消しボタンを押す処理を行い再びカードを渡す。
あの店の時のように返金処理をする必要はなかった。
その後再び同じコーナーで色とサイズを選び2足レジに持っていき
ポイント(スタンプ)カードと共に出す。
2116円だが今度は2000円にはしないで
ポイント分の1000円を引き1116円をボーナス払いで支払う。
もともと8000円ぐらいの「予算」を見ていたのだが
3116円で済んだので5000円近く「予算」が浮いた。
ただ逆に楽天カードのボーナス払い
20000円で3000pもらえるキャンペーンでの
20000円に対する「予算」は約5000円減らなかったことになる。
この5000円の「予算」は「予算」達成のためボーナス払いの出来る数少ない店で使えないので
ただ単に「予算」が浮いたと手放しで喜べるわけではない。
国や企業などのしかるべき部署では収と入支出の両方を管理しているのだろうけど
多くの場合収入、支出のどちらか片方だけに「予算」という言葉を使う場合が多い。
例えば支出なら、持ち金や使える金として
収入なら、営業などのノルマや目標という意味で使われている。
まるで「予算」という言葉には2つ別の意味があるような感じです。
そんなわけで先週の㈭は靴を買うことをメインにすると事前に書かきましたが
靴屋が閉店セールをやっていてその日はポイント2倍の日であったらからです。
その靴屋は何年か前にも閉店商法をやった前科があり
8割方今回もまたそうなのかなという気がしています。
店に入ると閉店セールをやっているにしては一か所も欠品などなく商品は十分に揃っている。
ただ値段は安くなっていて買おうと思っていた靴は半額以下。
ただし2個買うと安くなるというセールはやっていない。
それでも週間から980円になっている靴を2足レジに持っていき
まずポイント2倍はまだやっているのか確認する。
今度は本当に閉店なのか聞くとそうだという。
もっとも閉店商法なので閉店しませんなどというわけはない。
こっちもあえて過去の閉店商法の話などは持ち出さない。
税込みで2116円のところを2000のほうが安ですからといって2000円にしてくれた。
ポイントが交換単位まで貯まったので今日買っても使えますかと聞くと
会計が終わったら使えますと言われた。
ちなみにポイントは原始的にスタンプを紙のカードに押すタイプ。
楽天カードで支払いの時
1回でいいですか言われたのでいえボーナス払いでといったら
もう押しちゃいましたと言われた。
確認することが多くて先にボーナス払いということなど忘れていた。
あの店の時と似たような感じだが、今回は1度「はい」と言って訂正したわけではなくはじめからボーナスとしか言っていない。
ボーナス払いでないと意味がないんですと言うと
じゃあ取り消さないとと言って取り消しボタンを押す処理を行い再びカードを渡す。
あの店の時のように返金処理をする必要はなかった。
その後再び同じコーナーで色とサイズを選び2足レジに持っていき
ポイント(スタンプ)カードと共に出す。
2116円だが今度は2000円にはしないで
ポイント分の1000円を引き1116円をボーナス払いで支払う。
もともと8000円ぐらいの「予算」を見ていたのだが
3116円で済んだので5000円近く「予算」が浮いた。
ただ逆に楽天カードのボーナス払い
20000円で3000pもらえるキャンペーンでの
20000円に対する「予算」は約5000円減らなかったことになる。
この5000円の「予算」は「予算」達成のためボーナス払いの出来る数少ない店で使えないので
ただ単に「予算」が浮いたと手放しで喜べるわけではない。