![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8d/b492db29d0ecc7bf68e35d8d50740b11.jpg)
こんにちは。himeです。(^-^*)/
前回「ゴジラ vs Trex (≧ヘ≦)」にて
国立科学博物館に行ってきました。(゚ー゚)(。_。)
いつも昼食は地下のカフェで摂っていましたが、
連休でしたので注文するのも難しいほど混んでいました。C= (-。- )
予想はしていたので、
上野駅でお弁当を購入してあってのですが、
席の確保もままならない状況で
どうしたモノかと思っていました。(・_・ ) ( ・_・)
そこで何と・・・・・・・・
講堂が開放されていました。(ノ゚ο゚)ノ
普段は開放していませんが、
繁忙期には時間限定で休憩所として開放しているようです。(>▽<)b
過去にも記していますが、
私は機会があり何度か入っていますが、
時代を感じるとても素敵な造りに感心していました。(●⌒∇⌒●)
その講堂を一般に開放しているなんて
なんと幸運な・・・・O(≧▽≦)O
入口には古い写真があり、
設立当初には座席が設置されていたことが解ります。(^O^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ce/f56afa096f2c24e9454f9b4a3c442251.jpg)
そして扉の奥には、歴史を感じるステージが迎えてくれます。(^-^*)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/24/23b65e104beb846c88636f5c9438c9a5.jpg)
研究発表等で使われることを想定して
スクリーンの代わりに昔から大きな白壁があったそうです。
そして白壁を取り巻く木製の枠、
重厚な演台・花台、階段に至るまで端正な装飾が施され、
日本における科学の拠点としての位置づけを感じます。(o^-')b
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fd/b57d494cbe2c944632f21c4697822e71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e3/9a3e7cbeafb1c4b090aff4e9d5bdd525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/cbfbe279938ed60bf1811b2af74e81bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/db/356b80c1703bb1109f0109f9b67f3b66.jpg)
劇場もそうですが、
歴史や文化、情緒や色気のあるホールが日本には少ないと思います。
(過去にはそうであったホールもありますが・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e3/c643556ec62ea2882d5c30dd3ef05276.jpg)
海外では歴史や文化を感じさせるホールが多数存在するので
是非このまま残して欲しいですね。(≧ω≦)b
お気に召しましたら↓コメント&ポチッと↓
乗り物(その他) ブログランキングへ
前回「ゴジラ vs Trex (≧ヘ≦)」にて
国立科学博物館に行ってきました。(゚ー゚)(。_。)
いつも昼食は地下のカフェで摂っていましたが、
連休でしたので注文するのも難しいほど混んでいました。C= (-。- )
予想はしていたので、
上野駅でお弁当を購入してあってのですが、
席の確保もままならない状況で
どうしたモノかと思っていました。(・_・ ) ( ・_・)
そこで何と・・・・・・・・
講堂が開放されていました。(ノ゚ο゚)ノ
普段は開放していませんが、
繁忙期には時間限定で休憩所として開放しているようです。(>▽<)b
過去にも記していますが、
私は機会があり何度か入っていますが、
時代を感じるとても素敵な造りに感心していました。(●⌒∇⌒●)
その講堂を一般に開放しているなんて
なんと幸運な・・・・O(≧▽≦)O
入口には古い写真があり、
設立当初には座席が設置されていたことが解ります。(^O^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ce/f56afa096f2c24e9454f9b4a3c442251.jpg)
そして扉の奥には、歴史を感じるステージが迎えてくれます。(^-^*)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/24/23b65e104beb846c88636f5c9438c9a5.jpg)
研究発表等で使われることを想定して
スクリーンの代わりに昔から大きな白壁があったそうです。
そして白壁を取り巻く木製の枠、
重厚な演台・花台、階段に至るまで端正な装飾が施され、
日本における科学の拠点としての位置づけを感じます。(o^-')b
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fd/b57d494cbe2c944632f21c4697822e71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e3/9a3e7cbeafb1c4b090aff4e9d5bdd525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/cbfbe279938ed60bf1811b2af74e81bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/db/356b80c1703bb1109f0109f9b67f3b66.jpg)
劇場もそうですが、
歴史や文化、情緒や色気のあるホールが日本には少ないと思います。
(過去にはそうであったホールもありますが・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e3/c643556ec62ea2882d5c30dd3ef05276.jpg)
海外では歴史や文化を感じさせるホールが多数存在するので
是非このまま残して欲しいですね。(≧ω≦)b
お気に召しましたら↓コメント&ポチッと↓
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1493_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます