こんにちは。himeです。(^-^*)/
関東地方は梅雨が明けましたね。
皆さん、土用の丑の日はご存じですね。
7月になると良く言われるので今の時期と思われがちですが、
春夏秋冬年4回あるそうです。
それに加え、歴の関係で今年は夏の土用の丑の日が
一の丑(7月22日)と二の丑(8月3日)との2回あるそうです。(´c_` )
土用丑の日といえば鰻!。
江戸時代に始まったとされるこの風習、
諸説ありますが今で言うキャッチコピーですね。(。’-')(。,_,)
そのようなことを思いつつ、しっかり私も鰻を食しました。
本来なら7月22日若しくは8月3日ですが、
鰻屋さんが混むのでフライングです!(´ー`A;)
訪れたのは、入谷鬼子母神門前にある、
今年オープンした「野田屋」というお店です。(・∀・)
ここで鰻を捌く職人さんは野田屋東庖会という
料理のスペシャリスト団体の方で、
特に鰻蒲焼の調理に関する技術力は、
比類なき秀逸さであると評価されているそうです。(‘ε’)
ここでのお目当ては、写真の「うな太郎」です。
うな重に鰻の肝が沢山入った栄養たっぷりの逸品です。
鰻の肝が多数必要になるので当日あればラッキーの裏メニューです。
鰻の肝ですが、ビタミン類やコリンなどのアミノ酸類、DHA、
EPAといった栄養成分が濃縮されていますので、
是非食することをお勧めします。φ(c・ω・ )ψ
さて、鰻ですが、お魚同様
晩秋から初冬に掛けてが脂がのって一番美味しいそうで、
その様な意味ではキャッチコピーは大当たりと言った感ですね。(*´・∀・)
お気に召しましたら↓
日々の出来事 ブログランキングへ">
関東地方は梅雨が明けましたね。
皆さん、土用の丑の日はご存じですね。
7月になると良く言われるので今の時期と思われがちですが、
春夏秋冬年4回あるそうです。
それに加え、歴の関係で今年は夏の土用の丑の日が
一の丑(7月22日)と二の丑(8月3日)との2回あるそうです。(´c_` )
土用丑の日といえば鰻!。
江戸時代に始まったとされるこの風習、
諸説ありますが今で言うキャッチコピーですね。(。’-')(。,_,)
そのようなことを思いつつ、しっかり私も鰻を食しました。
本来なら7月22日若しくは8月3日ですが、
鰻屋さんが混むのでフライングです!(´ー`A;)
訪れたのは、入谷鬼子母神門前にある、
今年オープンした「野田屋」というお店です。(・∀・)
ここで鰻を捌く職人さんは野田屋東庖会という
料理のスペシャリスト団体の方で、
特に鰻蒲焼の調理に関する技術力は、
比類なき秀逸さであると評価されているそうです。(‘ε’)
ここでのお目当ては、写真の「うな太郎」です。
うな重に鰻の肝が沢山入った栄養たっぷりの逸品です。
鰻の肝が多数必要になるので当日あればラッキーの裏メニューです。
鰻の肝ですが、ビタミン類やコリンなどのアミノ酸類、DHA、
EPAといった栄養成分が濃縮されていますので、
是非食することをお勧めします。φ(c・ω・ )ψ
さて、鰻ですが、お魚同様
晩秋から初冬に掛けてが脂がのって一番美味しいそうで、
その様な意味ではキャッチコピーは大当たりと言った感ですね。(*´・∀・)
お気に召しましたら↓
日々の出来事 ブログランキングへ">
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます