ひろしま歴史街道散策くらぶ「出雲石見街道と近世沼田郡本」に参加。
27-2/19(木)13:00 JR可部線古市橋駅 集合 21名参加
散策経路 =
古市橋~加計道分岐~恵比須神社~安神社~安芸津彦神社~熊野神社~勝想寺~蓮光寺~JR安芸長束駅
案内人 : 佐々木卓也 指南役
JR古市橋駅集合、時折時雨みたいな雨が降っておりましたが、元気に出発です。
◎ 古市橋
安川に架けられた橋で、軽便鉄道がこの橋の北側部分を利用していた。
今は埋め立てられて(20年位前)ない、かっては石橋であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/65/d8f1d8d2d680eff39f0c004b0bec9d41.jpg)
◎ 加計道分岐
加計方面の分岐点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/45/6116fa918696845698c48516382422d9.jpg)
◎ 雲石街道
武田氏時代の雲石街道 (祇園2丁目辺り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ff/72acf18d1335e2aeb82fedb37df1b2b3.jpg)
◎ 安神社祇園社
国家安全鎮護のために出雲の宮の神を勧請して祀ったと伝えられている。
御祭神 : 素戔嗚命
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9e/e9a44e673bff5b1df9e4f59c29e73c36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/69/b7819ea8cccca44c72d65dd0b6fd6baa.jpg)
本殿 : 拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f4/c86d4980de6d447547e577455db92082.jpg)
◎ 加計道道標 (何故か安神社に)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ca/b9aa3dad451763cafa5bb5e0d3039794.jpg)
◎ 木製電柱
木製電柱発見~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b5/6a8f2108304055c3933be205890adb65.jpg)
◎ 安芸津彦神社
安芸津彦神社、安芸津姫神が祭神とされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/78/a7e3facceb03c47f734f29f5b0519ae7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/53/9d9ed847f1ae968fea5cb541dcbd14d2.jpg)
木枠のはめ込んだ石燈籠も年代を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/93/0d806b90943ff59700bdff6c8c3be86f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/aa/4c5f900ae7b4c74fdcc2927af4b87323.jpg)
◎ 武田氏時代の旧道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b3/94903e041f57ef7472709561902f4b1e.jpg)
◎ JR下祇園駅
3時になっておりましたので、ここでトイレ休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/96/b5a4a4c05fca19b4122d06cee4c4fa1e.jpg)
続く・・・
寒い中、よく頑張っておられますね。
これでは2万歩強は歩かれたでしょうね?
こっちら、水曜日の夜から右目に物もらいができ不快です。
今日は眼科、終わったらまちづくり交流プラザに出向きます。
よく歩きました、旧出雲石見街道、神社、お寺にも。
10000歩、6,8kmの散策です。
交流プラザは何をやっているのでしょうか?
目が不快は不快ですね~。