ひろしま歴史街道散策くらぶ1月例会に参加!
平成28-1/21(木) 13:30 中央公民館 集合 25名参加
コース 広島城下町
散策経路 広島城 ~ 広島県立美術館
(2つの展観を鑑賞 )
広島城を西側(内堀)から見る。

広島城は昭和20年8月6日の原爆で崩れました。
現在のお城は昭和38年に再建されたものです。
内堀の水は太田川から引き込んだ1級河川です(ポンプ引き込み、循環して太田川に排出)
水鳥が元気に泳いでいます。(カモに他は何だろう?)


表門前の史跡広島城跡の図と表門です。

広島城では広島の城・企画展が開催されています。

毛利時代と思われる本丸の隅石の石垣です。

福島時代のと思われる石垣です。

広島城跡地には明治時代に大本営を始め、陸軍の設備が多くありました。
中国管区指令の地下通信室
(ここから原爆が投下された指令が出た、比治山高等女学校の生徒も多数犠牲に)


広島護国神社 ・ 説明板


広島城天守

広島城で開催中の「広島の城」企画展。
広島県内の広島城や福山城などの建造物が残る城以外に、建物は壊されて石垣だけの城、石垣のない中世の山城、館として機能した城など、1500近くの城、館遺跡があるのです。
この企画展では、実際に見学できる城を紹介しています(場所と写真)

(広島城内撮影禁止ですので展示物も多くありますが、画像はありません)
天守からの展望です、南側のアリーナ方面、
東側のRCC方面とビルの立て込む市内展望です。


広島大本営跡


広島城を裏ご門から退出、福島正則が改易になったとされる崩れた「石垣」です。

裏門の護国神社の鳥居の前のRCC中国テレビのお天気姉さんの「岸さん」が中継?をしていました??
高等裁判所、合同庁舎前(ここで広島城の金のシャチホコが出土)を通過して「広島県立美術館」に到着です。
25名なので団体で入れました。
「北斎の富士」展、鑑賞です。
私は個人で1度来ていますので、早々に退出し、館内が暑かったのもありますが・・・
途中の休憩所でみた、見本台帳の北斎の富士を撮影しました。





3Fのカフェで「抹茶セット」を頂きました。
一服? 抹茶の味もわからない私ですが、閉店時間も迫っていて長居はできませんでしたが…

午後5時美術館閉館の時間です、ここで解散でした。
ゆっくりの2つの展観の鑑賞でしたが撮影禁止なので何も残りません。
北斎の浮世絵?は同じものに見えてどこか違うことに気が付いたくらいでした。
平成28-1/21(木) 13:30 中央公民館 集合 25名参加
コース 広島城下町
散策経路 広島城 ~ 広島県立美術館
(2つの展観を鑑賞 )
広島城を西側(内堀)から見る。

広島城は昭和20年8月6日の原爆で崩れました。
現在のお城は昭和38年に再建されたものです。
内堀の水は太田川から引き込んだ1級河川です(ポンプ引き込み、循環して太田川に排出)
水鳥が元気に泳いでいます。(カモに他は何だろう?)


表門前の史跡広島城跡の図と表門です。


広島城では広島の城・企画展が開催されています。

毛利時代と思われる本丸の隅石の石垣です。

福島時代のと思われる石垣です。

広島城跡地には明治時代に大本営を始め、陸軍の設備が多くありました。
中国管区指令の地下通信室
(ここから原爆が投下された指令が出た、比治山高等女学校の生徒も多数犠牲に)


広島護国神社 ・ 説明板


広島城天守

広島城で開催中の「広島の城」企画展。
広島県内の広島城や福山城などの建造物が残る城以外に、建物は壊されて石垣だけの城、石垣のない中世の山城、館として機能した城など、1500近くの城、館遺跡があるのです。
この企画展では、実際に見学できる城を紹介しています(場所と写真)

(広島城内撮影禁止ですので展示物も多くありますが、画像はありません)
天守からの展望です、南側のアリーナ方面、
東側のRCC方面とビルの立て込む市内展望です。


広島大本営跡


広島城を裏ご門から退出、福島正則が改易になったとされる崩れた「石垣」です。

裏門の護国神社の鳥居の前のRCC中国テレビのお天気姉さんの「岸さん」が中継?をしていました??
高等裁判所、合同庁舎前(ここで広島城の金のシャチホコが出土)を通過して「広島県立美術館」に到着です。
25名なので団体で入れました。
「北斎の富士」展、鑑賞です。
私は個人で1度来ていますので、早々に退出し、館内が暑かったのもありますが・・・
途中の休憩所でみた、見本台帳の北斎の富士を撮影しました。





3Fのカフェで「抹茶セット」を頂きました。
一服? 抹茶の味もわからない私ですが、閉店時間も迫っていて長居はできませんでしたが…

午後5時美術館閉館の時間です、ここで解散でした。
ゆっくりの2つの展観の鑑賞でしたが撮影禁止なので何も残りません。
北斎の浮世絵?は同じものに見えてどこか違うことに気が付いたくらいでした。
福島時代の石垣が被爆石垣として有名(?)です(@_@)g
広島城は、確か平和記念公園の近くでしたね~
20年以上前だと記憶しますが、一度訪れています。
古代の城のような趣も残っているようですね。
私も今日は、墨田区役所で北斎展を観てきました。
広島城は原爆で以前の木造のお城は崩れてしまいました。
昭和38年に再建されていますが鉄筋コンクリートの中味です。
博物館になっているんですが内部は撮影禁止ですので披露できないのが残念です。
北斎展はいかがでしたでしょうか、実際の富士と比べて見られるのが羨ましいです。
平和公園のお神楽は何日何時からですか?
場合によっては行きますので・・・(^0^)/
奉祝神楽は、UPしましたので見てください。
山育ちの「山姥」に会っても失望するだけですよ!(大笑)