16年度に入って一月の田舎です。
筒賀への水汲みと我が実家の近くの毎月お参りに訪れているお地蔵さんにお参りです。
幸い今年の冬は好天気に恵まれて、まだ雪降ろしに一度も帰っておりません。
雪はありませんが空気が冷え冷えでとても寒いです。
お地蔵さんにお参りして、我が別荘に(?)2時間滞在しましたが帰ったときは室温0度でした。
主人も今は草刈りも無く、用事もありませんので帰ってきました。
午前中だけの田舎行きでした。
帰路の途中で、「とんど」をやるべく用意している団体に2か所見ました。
いずれも青竹をうず高く立てていました。
今日実行するのか、明日やるのかは分かりません?
筒賀への水汲みと我が実家の近くの毎月お参りに訪れているお地蔵さんにお参りです。
幸い今年の冬は好天気に恵まれて、まだ雪降ろしに一度も帰っておりません。
雪はありませんが空気が冷え冷えでとても寒いです。
お地蔵さんにお参りして、我が別荘に(?)2時間滞在しましたが帰ったときは室温0度でした。
主人も今は草刈りも無く、用事もありませんので帰ってきました。
午前中だけの田舎行きでした。
帰路の途中で、「とんど」をやるべく用意している団体に2か所見ました。
いずれも青竹をうず高く立てていました。
今日実行するのか、明日やるのかは分かりません?
明日は、どうしても街中に出かけないといけません。
最近は出不精で困ったものです(*`Θ`*)
そして、何度探しても見つからぬ写材を求めます。
愚生って、メカ同様に方向音痴なのかも?
ピ-ズ夫妻著「地図を読めない女、人の言うことを聞かない男」って本は面白かったですよ。
そういえば、こちらではお地蔵さん祭りを大切に守って、きっちりと行ってきている地域があります。
子供たちが、金魚すくいとか、お菓子等のお土産なども貰っていますよ。
歴史は良く分かりませんが、祠はこの前壁の板が外れていましたがすぐ直されていました。
年に一度くらいはお地蔵さんのお参りがあるみたいですよ。
お供えを上げていたら動物が出現するので置かないように持ち帰ってくれと言われたことがあります。