続きます。
天満川です雨に煙っています、天満橋も古るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e6/2da1ba3851e29241fd32f71b7cfc3b50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c4/a2b37147bc35bba555895ab437a5857a.jpg)
この辺りは、花街?がにぎやかだったようで「婦人病」の医院もたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/06/3852e772d619e027b73c6972434a3937.jpg)
浄土真宗専門書が売られているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9c/1b5a4f83a308560e7c556581b3e1d423.jpg)
頼山陽煎餅「藝陽堂」
堺町2丁目に店を構える「藝陽堂」は、明治44年に創業者が新たな広島土産にと考案したことによります。
昭和27年に当地に移転し、芸陽の儒者頼山陽に因み、店主の平室賢氏が丁寧に焼き上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f4/9ca82665624bb1998fcbc639d101dc32.jpg)
土橋電停 → 昔土橋があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e4/87e8a8d01dccbea9a947ae4a2ca70bf3.jpg)
アンテークな趣の酒場?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/54/a006e3e64ac4c07c1f963ad8f5ee236e.jpg)
出雲石見街道の分岐点
西国街道の堺町1丁目から、北へ1本の脇往還が分岐します。
出雲石見街道(出雲路)と呼ばれる街道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/84/b75c15a2c390380b6f2e8902e66564d2.jpg)
「廃屋」草に覆われた、随分と立派な廃屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/78/74c16d91f19d9d1c94bcd97fc571c26a.jpg)
浄土宗「浄国寺」
平安時代の仏像があり、本堂へも上がらせていただきました。
”なむあみだぶつ”と10回唱えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/62/9ba30db89f61734107cbfc1ce3ae80bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e1/bf3d9e4a6870a884203d9617360030de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/87/a913b0a9ae16c150247ad792b8b8af3b.jpg)
墓地へでました、雨がひどくなってきました。
被爆墓か分かりませんが、無縁墓かたくさん集められた脇に、宮島で有名な「誓真釣り囲」の井戸の誓真さんの墓がありました、
(みやじましゃもじを考案した人)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/beefb2c836461e65a25a070cd19ee8fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/07/d182f182e2ea918ff40a1fc9e64fce45.jpg)
本川へ出ました。
土手の「夾竹桃」が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3e/fa933e4dcaec0a17e8b8f390028483bd.jpg)
本川橋と雁木跡(・・・がんぎあと)
太田川の本流=本川に架かる橋で、西の堺町と東の中島本町を結んでいます。
16世紀末期に当地の豪商の猫屋九郎右衛門兼鎮は、私財を投げ出し掛けた橋。
本川橋の橋脚下には、毛利輝元の島普請による石組が残り、雁木作りの揚場や、舟繋の石柱や船舶の
繰り場が護岸に設置され、今も遺構として存在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2e/f2be945842e897170a4640cea726240a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c1/1983f6e81e71a1fcce639435a4b2fe1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8f/a758a5f1d1e6303a84a22cb5dd2a0796.jpg)
己斐へ続く西国街道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/39/ed3830c26695033be1ed54dc4479124a.jpg)
元柳町(中島本町)
戦前の説明板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/57/5de644a1f82cef880c0ae6136b12d5e6.jpg)
「原爆の子の像」 → 佐々木貞子さん像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0a/af5adc8858223deeee2bc4de94963244.jpg)
「レストハウス」 旧大正屋呉服店跡
現在の広島市レストハウスは、元は国立三四銀行の跡地であり、大正末期に至り呉服店が開業しました
少し休憩させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/02/46764afb77060a32d381aaa4e2c6d721.jpg)
「元安橋」 → 欄干には元のデザインが施されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3b/bc42ef0b00579e39896b8443e652f76a.jpg)
遊覧船の「乗り場」が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/59/52244aa5554aa7f2a040e5074994105f.jpg)
広島市道路元標
元安橋の東詰に植裁に隠れて石柱があります。
これが広島市道路元標で、江戸時代以来の里程の基点となっています。
これから西国街道に従って、東西に一里塚が置かれ、上方江戸や九州へと繫がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/04/38bd6989ba6c1ea5a7c4f3376b730866.jpg)
午後五時、ここで今日の歴史街道散策も終了です。
途中、雨も降ったり、降ったでしたが、皆さんよく歩きました。
8600歩、5kmのスマホ歩数計です。
地下街シャレオでの記念撮影で解散でした。
皆さんお疲れ様でした!
雁木跡から撮る天満橋のグリ-ンがいいですね。
全国の煎餅を食べている東京の友人のために頼山陽煎餅を買いに行ったことがありました。
コロンボなる店も撮っています。
浄国寺の墓群も撮らせてもらいました。
本川橋でしょうか?
船繋ぎ石は江戸時代のものですが、雁木は復元されています。
天満町辺りは初めて行きましたが、よくご存じですね~。
浄国寺の墓群は被爆墓らしいです。