goo blog サービス終了のお知らせ 

かへる 東の国探訪記

何かと話題のぐんうま県在住の『かへる』の某国中心の旅行記&趣味のフィギュアスケートの話題など

ウィーン軍事史博物館(22)

2015-12-13 22:16:08 | 旅行
塹壕のジオラマの上部は、こんな風になっている。
背後に写真パネルがあるだけでなく、動画(おそらく戦場のもの)もモニターに映っている。


これは何らかの大型武器の一部。
大砲か山砲だろうと思う。


これは塹壕のジオラマの近くに展示してある軍服。
肩から白い布を下げているのだが、三角巾に見えて一瞬ぎょっとする。
下の方にあるのは、ガスマスクだろうか。
そう言えば、この戦争(第一次世界大戦)から毒ガスが使われ出したのだった。


↑の軍服を正面から撮したもの。
襟に付いている星は、階級を示していると思われる。


これは、2つ上にある写真に写っているガスマスクやヘルメット。


これは、当時戦場で使われていた炊事用具やガラスの瓶など。

右側にあるのは、救急箱のようなものに見える。

上の段にあるガラス瓶や金属製のマグカップ。


これらの写真が薄暗いのは、塹壕のジオラマにあったものだからである。
わたしは屋根がついていて、空調も効いている建物の中でこれらの展示を見ているのだが、
実際の戦場(塹壕)は、こんなものじゃなかったはずだ。
書物などによると、塹壕は雨や雪に弱く、雨の時期には足下が泥まみれになったそうだ。
兵士たちは伝染病や凍傷に似た症状に苦しんだとのことである。

第一次世界大戦は、これまでの戦争よりも被害が甚大だったことが、こうした事実からもわかるような気がする。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぶらタモリ (馬秀の助)
2015-12-14 16:07:06
タモリさんが塗った偏額、日光の稲荷神社と思ってたら、な、な、なんとそちらの地域の稲荷神社じゃないですか!
びっくりポンや!
β《#^ひ^#》でヒヒーン
返信する
Re:ぶらタモリ (kaheru66)
2015-12-14 16:47:49
わたしも見ながら「どこかで聞いた神社だなあ」と思っていましたが、まさか地元の神社とは!!
この冠稲荷神社は、敷地内に宴会場というか立派なホールがあるため、何度か職場の宴会のため訪れています。結構、食事が美味しいのです。
今度、明るいうちに鳥居を見に行ってみます。
返信する

コメントを投稿