建物のもう片側は、このような展示室である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b3/5e46938ef8f975f29256f84a726b04e0.jpg)
鉱物や化石の大好きなわたしには見逃せない場所である。
氷河期の展示を見ながら進むと、そこは恐竜のお部屋である。
もう少し若くて体力があって、根気がもっとあったら、
わたしは化石を掘る人になりたいと思っている。
地元のぐんうま県西部には恐竜博物館があるのだが、
何時間いても飽きることなく過ごしたものだ。
(いつかは福井県の恐竜博物館に行きたいと思う)
そこから時計回りに進む。
また年代をさかのぼるような見学である。
小型の動植物の化石やら、隕石やらを見て回る。
鉱物の部屋には、かの有名なBlumenstrauß も展示されている。
(写真を撮り忘れたので、絵はがきの画像を貼る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/59/ed25e1c3183ec1cfe43704ff8e10470b.jpg)
これは、約3,000個の宝石をちりばめた花束で、
マリア・テレジア様が夫君のフランツ1世にプレゼントしたものである。
さすがにプレゼントのスケールが違う。
最後(実際は1番の部屋)まで見終わるが、何か見落としている気がしてならない。
階段を降りかけて、ようやく気付いた。
例のあれを見ていないのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b3/5e46938ef8f975f29256f84a726b04e0.jpg)
鉱物や化石の大好きなわたしには見逃せない場所である。
氷河期の展示を見ながら進むと、そこは恐竜のお部屋である。
もう少し若くて体力があって、根気がもっとあったら、
わたしは化石を掘る人になりたいと思っている。
地元のぐんうま県西部には恐竜博物館があるのだが、
何時間いても飽きることなく過ごしたものだ。
(いつかは福井県の恐竜博物館に行きたいと思う)
そこから時計回りに進む。
また年代をさかのぼるような見学である。
小型の動植物の化石やら、隕石やらを見て回る。
鉱物の部屋には、かの有名なBlumenstrauß も展示されている。
(写真を撮り忘れたので、絵はがきの画像を貼る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/59/ed25e1c3183ec1cfe43704ff8e10470b.jpg)
これは、約3,000個の宝石をちりばめた花束で、
マリア・テレジア様が夫君のフランツ1世にプレゼントしたものである。
さすがにプレゼントのスケールが違う。
最後(実際は1番の部屋)まで見終わるが、何か見落としている気がしてならない。
階段を降りかけて、ようやく気付いた。
例のあれを見ていないのだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます