組み立てて、一緒に遊ぶ楽しさ>
今日は、月に二回ある「ロボット教室」の日でした。
「ロボット教室」では、
レゴに似た部品を使って、毎月ひとつのロボットを作っています。
コースはベーシック、ミドル、アドプロの3つあって、
これは、べーシックコースのボウリングロボット「ロボリン君」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/57/8f91d5a6bcb6ea7852adfe732a1029d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/30/70cb2a82d1535862c688540e500d27b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7a/e126809e1b4ca310eb4361df2fd9d6b2.jpg)
1日目は、テキストを参考にロボットを組み立てることがメインとなり、
2日目は、出来上がったロボットをバージョンアップさせていきます。
テキストをよく見ることができなかったり、
自分流にやったりすると、完成できないようになっています。
自分で組み立てたロボットが、うまく動いた時のうれしさは、
格別![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
でも、ロボット教室の楽しさは、
ロボットが出来上がる楽しさだけでは、ないようです…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
あるとき、
家の都合で教室に来れなかったk君、
ロボットが大・大・大好きだったので、ひとりでいいからロボットを作りたいと、
みんなとは別の日に教室に来ることになりました。
いつものように、少しずつロボットが出来上がってきたというのに、
いつもと違って、Kくんはつまらなさそう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
ようやくロボットが出来上がったというのに、
一緒に遊んでくれる仲間は、いませんでした…。
あんまりつまらなそうなので、
「もう、帰る?」…とたずねると、
コックリ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
みんなと一緒に遊ぶ楽しさって、
格別![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
下は小学1年生から、上は中学3年生までの子どもたち。
年齢の違う子どもたちが集って遊ぶ光景は、
今では珍しくなりました。
年上の子にちょっかいをだす、怖いもの知らずのおちびちゃん。
下の子がわからなくて困っていると、優しく教えてくれるお兄ちゃん。
早々とロボットが出来上がった子どもから、遊びの輪が広がっていきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
子どもたちの世界が出来上がっているんですね。
子ども同士で話し合って、ルールを決めている様子です。
子どもたち本来の姿だと思います
。
ロボットの全国大会の様子です。
https://www.youtube.com/watch?v=J2wXeP16avo
ヒューマンのHPです。
https://kids.athuman.com/robo/ta_lp/index.html
今日は、月に二回ある「ロボット教室」の日でした。
「ロボット教室」では、
レゴに似た部品を使って、毎月ひとつのロボットを作っています。
コースはベーシック、ミドル、アドプロの3つあって、
これは、べーシックコースのボウリングロボット「ロボリン君」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/57/8f91d5a6bcb6ea7852adfe732a1029d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/30/70cb2a82d1535862c688540e500d27b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7a/e126809e1b4ca310eb4361df2fd9d6b2.jpg)
1日目は、テキストを参考にロボットを組み立てることがメインとなり、
2日目は、出来上がったロボットをバージョンアップさせていきます。
テキストをよく見ることができなかったり、
自分流にやったりすると、完成できないようになっています。
自分で組み立てたロボットが、うまく動いた時のうれしさは、
格別
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
でも、ロボット教室の楽しさは、
ロボットが出来上がる楽しさだけでは、ないようです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
あるとき、
家の都合で教室に来れなかったk君、
ロボットが大・大・大好きだったので、ひとりでいいからロボットを作りたいと、
みんなとは別の日に教室に来ることになりました。
いつものように、少しずつロボットが出来上がってきたというのに、
いつもと違って、Kくんはつまらなさそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
ようやくロボットが出来上がったというのに、
一緒に遊んでくれる仲間は、いませんでした…。
あんまりつまらなそうなので、
「もう、帰る?」…とたずねると、
コックリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
みんなと一緒に遊ぶ楽しさって、
格別
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
下は小学1年生から、上は中学3年生までの子どもたち。
年齢の違う子どもたちが集って遊ぶ光景は、
今では珍しくなりました。
年上の子にちょっかいをだす、怖いもの知らずのおちびちゃん。
下の子がわからなくて困っていると、優しく教えてくれるお兄ちゃん。
早々とロボットが出来上がった子どもから、遊びの輪が広がっていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
子どもたちの世界が出来上がっているんですね。
子ども同士で話し合って、ルールを決めている様子です。
子どもたち本来の姿だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
ロボットの全国大会の様子です。
https://www.youtube.com/watch?v=J2wXeP16avo
ヒューマンのHPです。
https://kids.athuman.com/robo/ta_lp/index.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます