福餅整列 2006年02月02日 18時37分50秒 | Weblog 明日は節分豆撒きの日です、今日節分の話題は恵方巻きが多いですが、吾が氏神では豆も撒きますが福餅やお菓子も撒いています。本日180㎏の餅を搗き準備が整いました。 あとはお天気に恵まれるよう祈っています。 « 赤いグラスⅡ | トップ | 紫煙1 »
7 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (うっちゃん) 2006-02-02 22:46:16 先日寒餅を少しつきましたのでお水の冷たさ解ります本当にお疲れ様です そして此れだけの御餅を丸めるさぞ熱かった事でしょう皆様のご苦労の上に沢山の方の幸を撒かれるのですね~有り難いことです お疲れが残りませんように! 返信する Unknown (ロビン です) 2006-02-02 23:09:13 うっちゃん 今晩は 寒餅を搗かれるんですか、昔は何処でも寒餅を搗いたものですが、最近は近くでも見かけなくなりました。 保存食としても美味しい寒餅を今の若い方にも知って欲しいですね。 それにしても丸餅を作るのは熱いですね、沢山の応援を頂きましたが、飴のようにぶつ切りにして丸める方がいたり直系4cmくらいの小さな餅にする人やらで毎年様々です。 返信する おもち (おみや) 2006-02-03 16:41:39 このお餅全部まくのですか?ロビンさんちの近くへ行ってこのお餅拾いたいです。我が家は今年話題になっている「恵方巻」を買ってきて節分の行事?として頂きました。子供が大きくなってから豆まきもしなくなってしまいました。 返信する 節分 (イノサンです) 2006-02-03 23:01:20 ロビンさん、今晩は。穴川神社の豆まきこんなに御餅を撒くのですか?拾いに行きたい衝動がはしりますが、少し遠いです。手造りの節分、暖か味を感じます。 返信する Unknown (ロビン です) 2006-02-04 12:52:00 おみやさん こんにちは いつもお立ち寄り有難うございます。 多くの場合大豆を福豆として撒くのでしょうが、伝統を守りつつも参加者に喜んで頂けるよう、豆は御しるし程度で餅、お菓子類そしてご縁があるようにと、新しい五円玉に根付を付けて撒きますので喜んで頂いております。 返信する Unknown (ロビン です) 2006-02-04 13:09:13 イノサン こんにちは 何時も有難うございます。 成田山のような豆撒きをご覧の方にはお見せ出来ない小規模の節分際ですが、毎年多くの方がきてくれますので、赤字事業ですが継続しています。 若者は袋に沢山詰めて持ち帰りますが、年配者は思うように拾えませんので、拾えない方のために、おすそ分けコーナーを設けたりと気遣いも大変ですが、皆さんの笑顔を見ると癒されます。 返信する 伝統 (miku 67jop) 2006-02-06 09:05:30 ロビンさま古きよき伝統を守り育てて受け継がれる事を願われてのボランティア活動に頭が下がります。日本人の心はこうしたところから育っていくのでしょうね。今の社会はすっかり形を変えてしまっています。ロビンさんのこうしたお写真を通していつも考えさせられています。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
本当にお疲れ様です そして此れだけの御餅を丸めるさぞ熱かった事でしょう
皆様のご苦労の上に沢山の方の幸を撒かれるのですね~有り難いことです お疲れが残りませんように!
寒餅を搗かれるんですか、昔は何処でも寒餅を搗いたものですが、最近は近くでも見かけなくなりました。
保存食としても美味しい寒餅を今の若い方にも知って欲しいですね。
それにしても丸餅を作るのは熱いですね、沢山の応援を頂きましたが、飴のようにぶつ切りにして丸める方がいたり直系4cmくらいの小さな餅にする人やらで毎年様々です。
ロビンさんちの近くへ行ってこのお餅拾いたいです。
我が家は今年話題になっている「恵方巻」を
買ってきて節分の行事?として頂きました。
子供が大きくなってから豆まきもしなくなってしまいました。
穴川神社の豆まきこんなに御餅を撒くのですか?
拾いに行きたい衝動がはしりますが、少し遠いです。
手造りの節分、暖か味を感じます。
いつもお立ち寄り有難うございます。
多くの場合大豆を福豆として撒くのでしょうが、伝統を守りつつも参加者に喜んで頂けるよう、豆は御しるし程度で餅、お菓子類そしてご縁があるようにと、新しい五円玉に根付を付けて撒きますので喜んで頂いております。
何時も有難うございます。
成田山のような豆撒きをご覧の方にはお見せ出来ない小規模の節分際ですが、毎年多くの方がきてくれますので、赤字事業ですが継続しています。
若者は袋に沢山詰めて持ち帰りますが、年配者は思うように拾えませんので、拾えない方のために、おすそ分けコーナーを設けたりと気遣いも大変ですが、皆さんの笑顔を見ると癒されます。
古きよき伝統を守り育てて受け継がれる事を願われてのボランティア活動に頭が下がります。日本人の心はこうしたところから育っていくのでしょうね。今の社会はすっかり形を変えてしまっています。ロビンさんのこうしたお写真を通していつも考えさせられています。