この日曜日に文化協会洋楽・器楽部の発表会があり、第2部の「ぐるぐるピアノ」の合同練習を行いました。簡単なメロディーで気軽に楽しめたり、ゲームのように楽しめる連弾の曲がいくつも入った曲集のタイトルです。
プログラムを第一部と第二部とに分け、第一部のピアノソロのあとは、今年のオリンピックイヤーにちなんで「世界のおくにめぐり」として、第二部はいろんな国の曲を演奏します。
ぐるぐるピアノは、単純な伴奏パートといろんな国のメロディーをそれに乗せて演奏者がぐるぐる変わっていきます。自分だけが弾ければよいのではなく、ほかの人との呼吸を合わせたり、立ち位置も(立って演奏します)どうやったら邪魔にならないか考えながら動かなくてはなりません。さらに、待っているあいだもたちんぼにならないように工夫したりと、一人で演奏するときには考えなくていいことがたくさんあり、こちらもなかなか大変です。
でも、いろんな学年の子と一緒に何かをするというのもなかなかないことではないかな。
練習の合間に追いかけっこしたりじゃれあったりしています。
そういう雰囲気、好きなんだなあ。
とりあえずあと何回か、練習して本番を迎えます。
うまくいきますように。
兵庫県赤穂郡上郡町の「外川ピアノ教室」ホームページ
プログラムを第一部と第二部とに分け、第一部のピアノソロのあとは、今年のオリンピックイヤーにちなんで「世界のおくにめぐり」として、第二部はいろんな国の曲を演奏します。
ぐるぐるピアノは、単純な伴奏パートといろんな国のメロディーをそれに乗せて演奏者がぐるぐる変わっていきます。自分だけが弾ければよいのではなく、ほかの人との呼吸を合わせたり、立ち位置も(立って演奏します)どうやったら邪魔にならないか考えながら動かなくてはなりません。さらに、待っているあいだもたちんぼにならないように工夫したりと、一人で演奏するときには考えなくていいことがたくさんあり、こちらもなかなか大変です。
でも、いろんな学年の子と一緒に何かをするというのもなかなかないことではないかな。
練習の合間に追いかけっこしたりじゃれあったりしています。
そういう雰囲気、好きなんだなあ。
とりあえずあと何回か、練習して本番を迎えます。
うまくいきますように。
兵庫県赤穂郡上郡町の「外川ピアノ教室」ホームページ