文化協会の役員をしている関係で(名ばかりの…汗)、西播磨の文化協会の方々の集まりに初めて参加してきました。開催はたつの市ということで、赤とんぼ荘とその周辺の見学という、一日かけての交流会でした。
先日のオータムフェスティバルといい、今回の交流会といい、たつのって、本当に伝統のあるまちなんだなあと実感した一日でした。
午前中の研修会、昼食会と続き、名前だけはよく知っている聚遠亭(しゅうえんてい)とその周辺の散策がありました。地元のガイドさんの説明つきで、なんとなくしか知らなかったこのあたりのことを教えてもらい、白壁とかわら屋根に統一されて落ち着いたたたずまいの街の景色を楽しみ、ちょっぴり日ごろの運動不足を認識しながら、それでも満足な一日でした。
紅葉が美しい聚遠亭(龍野藩主脇坂氏の上屋敷跡にある茶室と庭園。ここで、お抹茶もいただきました)



龍野歴史文化資料館の敷地内に三日間だけ作られたという発泡スチロール製天守閣を解体した、脚組(なんのこっちゃ
)。天守閣のない龍野城に、当時のお殿様の無念を思い、現代の青年たちが挑んだプロジェクトだったのだそうですが・・・・。三日間だけじゃ、ねえ。見たかったです。

龍野城
山城としてこの裏にある鶏籠山の山頂に500年前に赤松秀村によって築かれたそうですが、平城は、徳川家綱の時代(寛文12年)、脇坂安政公により築城。すでに太平の世となり、天守閣を築く時代ではなかったので、このような作りになったそうです。

こちらは隅櫓(すみやぐら・・・聞いただけでは、炭でも積んでいるのかと思いましたが、そうではないのね・・・)

文化協会の主催らしい、心とアタマに心地よい刺激をいただいた一日でした。感謝です。
先日のオータムフェスティバルといい、今回の交流会といい、たつのって、本当に伝統のあるまちなんだなあと実感した一日でした。
午前中の研修会、昼食会と続き、名前だけはよく知っている聚遠亭(しゅうえんてい)とその周辺の散策がありました。地元のガイドさんの説明つきで、なんとなくしか知らなかったこのあたりのことを教えてもらい、白壁とかわら屋根に統一されて落ち着いたたたずまいの街の景色を楽しみ、ちょっぴり日ごろの運動不足を認識しながら、それでも満足な一日でした。
紅葉が美しい聚遠亭(龍野藩主脇坂氏の上屋敷跡にある茶室と庭園。ここで、お抹茶もいただきました)



龍野歴史文化資料館の敷地内に三日間だけ作られたという発泡スチロール製天守閣を解体した、脚組(なんのこっちゃ


龍野城
山城としてこの裏にある鶏籠山の山頂に500年前に赤松秀村によって築かれたそうですが、平城は、徳川家綱の時代(寛文12年)、脇坂安政公により築城。すでに太平の世となり、天守閣を築く時代ではなかったので、このような作りになったそうです。

こちらは隅櫓(すみやぐら・・・聞いただけでは、炭でも積んでいるのかと思いましたが、そうではないのね・・・)

文化協会の主催らしい、心とアタマに心地よい刺激をいただいた一日でした。感謝です。

イベントでみんなが盛り上がるのは、楽しいですよね。
ところで・・・・。
恥ずかしながら、こんなに近くに住んでいながら義士祭はまだ見たことがありません。若いころは子育てで余裕がなく、この年になると人出が苦手で・・・・。汗
隅櫓(炭を積んでいるのかと)、おっかさん(六甲山)と似たようなものですね。
童謡の「うさぎ追いし→うさぎが美味しい」、
もみじの「・・てるやまもみじ、こいもうすいも→小芋は知っているが、うす芋はどんな芋じゃ」とか、巨人の星の「思いこんだら→重いコンダーラ」=必死に引っ張っているローラーをコンダーラと思っていたなど笑い話は沢山ありますね。
究極の思い違いを1つ。乾電池は関西電力(一般にかんでんと言います)の電気を貯めて販売しているから「かんでんち」と言うのだと思っていた。・・・関東では「とうでんち」にはなりませんが。
模擬天守閣は赤穂城でも義士祭の前日から、天主台にLEDで形作られ綺麗ですよ。
赤穂城には天守閣はなかったと言われています。