強い。あべまるくん用のボウフラや赤虫、とりあえず横取り。おかげで丸々してしまった。お腹の銀の所に穴があって赤い筋が一本。血管かと思ったが他の個にはない。寄生虫かなあ。でも弱る所か一番強い…。何かなあ。あんまりあべまるくんいじめないでね。
壊れました。
2年前に購入したスポイト。その時は高いなあ、でも上までプラスチックのだとすぐ壊れそうだしなあとしぶしぶ買った。
今ではなくてはならないモノです。
水底のゴミ(ふん)とり、
薬の計り、
カルキ抜きの計り、
あべまるくん(アベニパファ)にボウフラやる時、
ある日、上のゴムからぴゅーと水もれ。がーん。そのまま使ってるけど、使いにくい。新しくしなきゃあ。
2年前に購入したスポイト。その時は高いなあ、でも上までプラスチックのだとすぐ壊れそうだしなあとしぶしぶ買った。
今ではなくてはならないモノです。
水底のゴミ(ふん)とり、
薬の計り、
カルキ抜きの計り、
あべまるくん(アベニパファ)にボウフラやる時、
ある日、上のゴムからぴゅーと水もれ。がーん。そのまま使ってるけど、使いにくい。新しくしなきゃあ。
前ちびがいた頃(三日前だよまだ)は、今、巣立ち始めたちびらは、前ちびがもらわれていくまで、そのままに置いておこうと思っていた。がしかし、その矢先、前ちびは皆、死んだ。
じゃあ移動するか、と思えないのは、原因がいまいちわかっていないから。
また二の舞になるんじゃないかと思い、躊躇(ちゅうちょ)している。
じゃあこのまま、とすると、数もわからず、毎日、金魚に食べられてはいないかと不安に過ごすことになる。砂利をざくざくする音を聞くと、まさか、と思う。けっこう素早いので、逃げようと思えば、ぴっと逃げられるけど、けっこう、砂利の石の上でじっとしてる。そこをばくっと行ったら、やっぱり喰われちゃう気がする。なんせ、砂利の小石の上に全身が乗るくらい小さいのだから。そう思って、毎回、移動していたんだけど、自然淘汰という点では、このままでいれば、数匹生き残るといったふうになるのかもしれない。本当の自然界なら、敵はいっぱいで数匹生き残ればいいほうなんだろうけど、ここはすいそう、狭い水世界。
ああ、決めなくちゃ。
じゃあ移動するか、と思えないのは、原因がいまいちわかっていないから。
また二の舞になるんじゃないかと思い、躊躇(ちゅうちょ)している。
じゃあこのまま、とすると、数もわからず、毎日、金魚に食べられてはいないかと不安に過ごすことになる。砂利をざくざくする音を聞くと、まさか、と思う。けっこう素早いので、逃げようと思えば、ぴっと逃げられるけど、けっこう、砂利の石の上でじっとしてる。そこをばくっと行ったら、やっぱり喰われちゃう気がする。なんせ、砂利の小石の上に全身が乗るくらい小さいのだから。そう思って、毎回、移動していたんだけど、自然淘汰という点では、このままでいれば、数匹生き残るといったふうになるのかもしれない。本当の自然界なら、敵はいっぱいで数匹生き残ればいいほうなんだろうけど、ここはすいそう、狭い水世界。
ああ、決めなくちゃ。
42匹全滅です。
理由、、、、水の汚れ、個体の成長、せまい水槽。
もしくは、スイカの農薬。
でも同じスイカをエビは食べても平気だった。貝も。他の魚も。
…ちびブシが小さく弱かったともいえるけど。
全部かも。
前の晩、
スイカの赤いかたまりをあげたあと、しばらく皆でくらいつき、3時間くらいあと、撤収。
ちびらが全体的に上の方にきていたので、水を3分の1ほど換えて、終了。
翌日、、、、、ごろごろと全滅。
あーーーーー水、全換えしとけば助かったのかな。
どうなのかな。
どうなの。
理由、、、、水の汚れ、個体の成長、せまい水槽。
もしくは、スイカの農薬。
でも同じスイカをエビは食べても平気だった。貝も。他の魚も。
…ちびブシが小さく弱かったともいえるけど。
全部かも。
前の晩、
スイカの赤いかたまりをあげたあと、しばらく皆でくらいつき、3時間くらいあと、撤収。
ちびらが全体的に上の方にきていたので、水を3分の1ほど換えて、終了。
翌日、、、、、ごろごろと全滅。
あーーーーー水、全換えしとけば助かったのかな。
どうなのかな。
どうなの。
現在1ヶ月ちょい。その間に次の卵が孵り…、
てなに、エンドレス?!孵化したてのひよっこが巣離れしたら、子育て巣坪を撤去させてもらおうかな。じろうちゃんおたまちゃんには悪いけど。
グッピーは1ヶ月の雄雌混泳で増えると分かり、分け、今は少数になり、ミニブッシーは生態つかめず、もう平和かなあと思えば、またまた産卵そして子育て中だし。ミナミヌマエビは増えてはいるけどオーバーするほどではないし。ちびミニブシはかわいいけれど、数がハンパないし。40匹兄弟。残せて1匹2匹、奇形とかいないのは幸いか。今回もいい行き先見つかりますように。
てなに、エンドレス?!孵化したてのひよっこが巣離れしたら、子育て巣坪を撤去させてもらおうかな。じろうちゃんおたまちゃんには悪いけど。
グッピーは1ヶ月の雄雌混泳で増えると分かり、分け、今は少数になり、ミニブッシーは生態つかめず、もう平和かなあと思えば、またまた産卵そして子育て中だし。ミナミヌマエビは増えてはいるけどオーバーするほどではないし。ちびミニブシはかわいいけれど、数がハンパないし。40匹兄弟。残せて1匹2匹、奇形とかいないのは幸いか。今回もいい行き先見つかりますように。
去年トマトで痛い目に合わせ(1日放置で7匹も死なせた)しばらく怖くてあげられなかったが、トマトが悪いわけじゃない。1日放置しなければよい、と決意し、トマト解禁。それから何度かあげている。うまそうにはりつくんだもの。ちび達ははりつく、が合うのだけど大人のミニブシ達は、食らい付く、が合う。そしてやはり、そのあとのフンは赤い。
次の卵。じろうちゃんがちらっと外に出た時に確認。孵ってる!!黄色の卵にしっぽが生え奥に移動してぽよぽよとひしめきあう姿。直後、のぞきに気づいたじろうちゃんが顔の横のひげをふくらまし威嚇しながら中に戻っていった。
次の卵。じろうちゃんがちらっと外に出た時に確認。孵ってる!!黄色の卵にしっぽが生え奥に移動してぽよぽよとひしめきあう姿。直後、のぞきに気づいたじろうちゃんが顔の横のひげをふくらまし威嚇しながら中に戻っていった。