つれづれというか、だらだら。

犬とか熱帯魚とかの気になる記

レッチェリさんの白ひげ・・・??レッドテトラ計算

2012年04月29日 | 


赤えびさんの口下がやけに白い子が何匹かいる。
前にヒルミミズに寄生されていたことがあったし。
気になってよくみてみたら、


下側に羽毛のように生えているようにみえる。


さらにアップ。
ヒルミミズではないな。
どっちかというと、カニの手に生えてる毛(?)に似ている。
なんだろな、、、これ。


レッドテトラ。
最初に4匹いて、
1匹はさまり亡くなり3匹になる。
1匹お迎えして、4匹になり、
2匹生まれて育ち、6匹に。
1匹突然消え、、、5匹に。
さらに1匹消え、、、、4匹に。
現在にいたる。

消えたこらはどこに・・・。
1.亡くなり分解された。
2.実はまだどこかにいる。花火以上に隠れるのが上手。


2ならいいなあ。
まあありえないだろうけど。

メダカ放流。

2012年04月24日 | 


4匹石うすへ。
去年うちで生まれ冬は室内で過ごしたちびたち。
草はリシアとアマゾンフロッグピットでいきたいと思う。


20℃いく日も増え、のぞくとぼうふらもわらわら育っていた。
トリハダ。












スマホになって初スマホから投稿。
画面がパソコンと同じなのでわかりやすい。が、やはりスマホサイズなので操作はしにくい。

えびとえびとえびな感じで。

2012年04月21日 | 
今日はえび特集。




こちらすいそう内の赤えびさん。
次々と抱卵中。
もう保護の意味がわからない・・・。


同じすいそうにいる緑えびさん。
数は何気にいるが、抱卵の兆しなし。
そろそろ1年。
卵見たいなあ。



保護区の赤えびのちびさん。
赤みがでてきたようだ。


こちらはすいそう内のちびさん、大きさは同じくらいか小さいくらいだけど、赤みはだいぶついてきている。やはり他の魚がいるからとか関係あるのかなあ。







色ついた

2012年04月11日 | 

4月10日。ちびなりに成長しています。
色がついて生意気にもちび花火とわかる姿に。
大人の2匹は、隠れていて姿をみることはまれですが、ちび達は全面を泳いでいてくれるのでうれしい。ただ・・・・・・・、動きはすてきに速くなかなかカメラに収まりません。なんとかましなものを ちっさくしときました。








ミナミヌマエビ、ではない、はず。赤い子もたまにはいる。

2012年04月10日 | 

レッドチェリーシュリンプ。


こんなままさんから、


3月16日うまれたちびさん。


3月19日なんかつるんとしていておもちゃみたい。極小サイズ。


4月7日あら、なんだかえびらしい。20匹くらいいるっぽい。けっこう狭い感がでてきたかな。


ちなみに、保護区より少し早くふかした子達。すいそう内にてけっこうわらわら生き残りあり。1ヵ月ほどたった今、ふわふわ余裕で泳いでいる。


アマゾンフロッグピットの根でおいかけっこ。





変化

2012年04月06日 | 
はやっこの小さいときやメダカの小さいのにしか見えなかった花火ちびが、
やっと花火らしさをみせてきた。

いやあ、大きくなったね。

花火としちゃあまだまだだけどね、
そばに行っても隠れないし、いいね。
大人になってもそのままでいてください。