goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれというか、だらだら。

犬とか熱帯魚とかの気になる記

成長はしたけど失敗ごめん

2016年09月21日 | レッドテトラ成長
2日目。
卵消える。
だめだったわけではない。
孵ったばかりは目がない。
体も透明。

輪郭だけの小さいのを見つけるのは大変、というか、むり。 

3日目。
目がある。




点々が並んでる。


5日目。
おなかもわかる。


6日目


大漁に育ってる。
と大喜びで米ぬかのえさとか微生物のえさを少しずつ投下。

大失敗。
翌日夜。
ふらーっとただよう、小さい体多数。

その時は、まだ1匹は生存していたようだが、翌日、もぬけのから。
浮かんでいなかったので、水槽内へダイブしていると信じたい。

8日目 あからかに無人になった…。


きっと水槽内で育ってるだろう。 
来月辺り、きっと。

レッドテトラ2016月 9月12日、卵

2016年09月16日 | レッドテトラ成長
レッドテトラ、産卵。
あちこちにばらまくなか浮き草にくっついたのを回収。おまけに隅にぶらさげてあった小さい茶漉しに大漁付着のもげっと。

この卵、小さいし、少し粘着質だから、スポイトでとると出せない。

棒の先で、ちょいとくっつけて移動。

この小さい茶漉しはこのまま移動した。








こんな大きさ





犬ものだけど気持ち悪い生き物だからねマダニ…。

2016年09月06日 | 気持ち悪い生き物とか
毎年、1匹とかつくけど、今年は盛大につきました。

マダニ…。







と、成長して、今回は孵化したばかりの幼を拾ってしまったようです。

幼ダニくんは足が6本、左右に3本ずつ。

処理するモノ。
セロテープ、ピンセット。





セロテープはりつけにしたヤツラ
定規のメモリは1ミリ


ほら足が片側3本



拾ったばかりはまだ毛並みの中をうろちょろしてるのでセロテープで取れるが一度食いつくと腹いっぱいになるまで払ったくらいじゃ離れない。
3~10日、というけど今回は3日で落ち始めた。(良いことではない)



休みがなかったので病院に行けず、毎晩セロテープとピンセットで格闘。

腹満タンの幼ダニ、さらばだ。



やっと行けた病院で処方されたのはこちら、フォートレオン。

2日で体のまわりに行き渡り1ヵ月ほどの効果。
ついたマダニの殺虫と忌避。





成ダニはでかいから誰でも見えるしマダニピンセットなるもので取れるが、幼、若はきづかない人もいるだろうな。知らずに媒介してることも多そう。

日頃、ミジンコを見てる人はきっと楽勝。ハラジャーデニーのお顔とか(^^)