「カメのえんそく」は子どもを傷つけるか

おはなしにもあるんですね。紙芝居で人気です。これが「子どもの気持ちを傷つける」という意見があります。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いたちの子守唄

ただ今準備中 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

道具を使って語る

(追記再投稿) ストーリーテリングの解釈 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

紙芝居的読み方

絵本の読み聞かせ講座で、読み方について指摘されたら . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

おでかけほんぽーとに協力します

中央図書館のスタッフが繁華街にでかけてPR . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

おはなし会終了

基礎講座の終了おはなし会が終わりました。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

集団相手の読み聞かせ、その手順

絵本の会で、私が考えている手順です。他の人は違う考えもあるかと思います。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

基礎講座終了おはなし会

一年間かかった講座が終わります。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分さえ良ければ

私は、かつてそういう感覚になったこともあったと思う。だからボランティアの四原則を、大切にしています。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

CDから覚えて語る

語りの会の学習会で . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

昔話理論の先へ(6) 語り手の見た目まで支配したいのか

違うものを受け入れられるような世の中がいいと思うけど。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

昔話理論の先へ(5) 自分のリズムは自分で獲得する 

初心者(市民)をバカにしていないか . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

昔話理論の先へ(4) 多様な語りがいいと思う 

それに、「骨太型重視」と「繰り返し重視」は相反するよ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

昔話理論の先へ(3) あいまいさという楽しみ

語り手の自由、聞き手の自由に任せればいいのに。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

昔話理論の先へ(2) オオカミは一頭だけか

経験談をよく考えてみる。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »