kan2のテニス・オフ生活はさらに続く

仲間を募ってテニスを楽しむ週末も10数年、もう70代になった。ウィークデイは毎日中学生への学習支援で新生活。Vol7

お店の選び方

2020年03月06日 | 好々爺への道
藤田田氏の本を読んでいた頃は、フィレオフィッシュが好きで結構食べてたけど、
マックのゴミが道路に散乱している姿や、【捨ててるのは顧客だよ!】
元アップル社長の経営方針発表の様子などを見てから、マックへ行くことはなかった。
この数ヶ月、SCのフードコートで人と会うことが続き、久しぶりに利用した。
WiFiの電波強くて、便利だった。(待ち時間にポケモン?)

コンビニでは、100円おにぎりで業者いじめしているセブンを知って結構足が遠のいている。
でも、
急にシャンパン飲みたい時でも、日本酒切れた時でも、冷えたのが豊富なのはセブンだし
ここもWiFiの電波強くて、メルカリで発送する時便利だ。
ポイントの利用方法は1番手間がなく楽なので、なかなか手放せない

(ミニストップでWAON使えないお店あった。不思議)

ローソンでは、ポンタクレジット払いにも慣れ、通信の時間も気にならなくなった。
1人親家族への奨学金支援や今回おにぎりの寄付など、地域を意識した活動に好感持てて、
物買うときはチョット遠くても寄る。【現場より本部の意向なんだろ!】
近所にはまだセブン店舗が多いけど、ローソンも頑張って欲しい。

最近、特にお店を選ぶのは、商品の良し悪しや価格ではないのは確かだ。

【変だよ!】

※oioi セブンで16900円マスク販売。凄いね。
  セブンは変わってきているのかもね。【通販で仕入れて売った? 現場判断?】
 近所のスーパーはヨークマート、マークが似ているヨークベニマルは福島の会社だ。 
 馴染み深かったが、最近では価格の割に品質が2級と家族の評判。
 いい品物はSOGOに送られているんだろうか
※給食食材が余り、処分が大変そうだ。 でもね工夫はいろいろ出来そうだ。
 国の補償を求めるのは如何なものか?
 こんな時の行動が経営者の意図の表れ。色々な貢献のチャンス逃している。
 卵、野菜、米、牛乳、等々 普段から考えるのが経営者。
※塾など無料で授業を配信したとしたらちょい感動、美術館などは進んでいるなあ
 なぜ、学校は自校の生徒にのみ配信したりするんだろう。【当然!】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする