kan2のテニス・オフ生活はさらに続く

仲間を募ってテニスを楽しむ週末も10数年、もう70代になった。ウィークデイは毎日中学生への学習支援で新生活。Vol7

~しておいたよ

2021年12月14日 | 好々爺への道

「~しておいたよ!」

ぼけだな~ もし本当に大事なことならきっと相手はいずれ気づく。それなのになぜやってやった kanで言ってしまうんだろう。

もらうことが上手な方は、1、頂いた時にその場でお礼する。2、頂いたものを食したり利用したりした時にお礼を伝える。3、そのことを友人に話して感動された。ことを伝える。 の3つのお礼をする。

相手を意識した時に、人は変革できる。なぜ自己中心的に考えてしまうんだろう。【主催者中心のテニスオフ運営しているくせによく言うよ!】相手がこちらの意図を理解するまで、じっと待つ。理解できないのが分かった時その人を判断する、

結構大事かもね

学校と塾の教え方は違う。考える仕方を教えるのと、正解の導き方を教える。【どう違うんだよ!】どちらが子の将来を考えているのか?どちらが責任を担っているか?oioi 

※海外から人入れちゃいけない。昔から、疫病対策には隔離。どんな理由があろうとも隔離するのがいいのになぜ、いれる?なぜ隔離してから国内に入れない?こんな人権入らない。他の方の人権があって自身の人権もある。共生仕組み実行すべきだ。

※給付金現金かも?岸田氏はひょっとして菅に続きいい政権かもね。豹変はリーダーにとって大事なこと。【根本の理念は、ズレてないの?】

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする